コラム

東京の伝統美を「破壊者」から守れ

2014年07月15日(火)12時47分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー
〔7月1日号掲載〕

 ホテルオークラは最先端のホテルではない。「古風」と言ってもいい。最新のiPhoneを発表する舞台に、このホテルが選ばれることはまずない。

 だがホテルオークラは東京にとって、間違いなく掛け替えのない重要な資産だ。赤坂の草月会館のホールと同じく、ホテルオークラのロビーは戦後の日本の卓越した力強さを見事に映し出している。

 現代アートの祭典「ニュイ・ブランシュ」の発案者でパリ市長助役文化担当のクリストフ・ジラールは言う。「日本で泊まるのはいつもオークラだ。もしホテルがロビーを少しでもいじったら、もう二度と泊まらない」。ジャック・シラク元仏大統領も、フランス大使館ではなくオークラを定宿にしていた。

 そんなオークラが5月、本館の建て替えを発表した。プレスリリースには「オークラ建築の基本である『日本の伝統美』を継承しつつ、設備面においては最新の機能を装備いたします。(中略)日本および世界のお客様の多様なニーズにお応えしていく予定です」とある。

 この言葉を信じていいものか。オークラの大株主は建築関係の企業だ。大成建設、三菱地所、新日鐵住金、鹿島、森トラスト......。スカイツリーや六本木ヒルズ、開業したばかりの虎ノ門ヒルズや建て替えが予定される新国立競技場などに携わってきた「破壊者」たちが、オークラの建て替えに関わることになる。

 建築が始まれば、彼らは自ら株を所有する系列会社にコンクリートを売ることができる。まったく商売上手な話だ。オークラが発表したイメージ図を見ると、新しいビルはまるで平壌か香港にでも建っていそうな味気ないものになるようだ。

■建物「保護」の名を借りた暴力

 東京には長年にわたる「リノベーション」の名を借りた「文化・芸術の破壊」の歴史がある。フランク・ロイド・ライトがデザインした帝国ホテルは関東大震災でも倒れなかったが、日本の建築業界に倒されて60年代に建て替えられた。最近では東京ステーションホテルが改装された。改装前の面影はほとんどなく、東京ディズニーランド駅とでも呼びたくなるような、作りものっぽさばかりが目立つ姿になってしまった。これらは建物の「保護」という名を借りた、日本文化に対する暴力ではないか。

 オークラも既に、開業時からの魅力を自ら破壊してきた。「オークラのプレジデンシャルスイートは本当に素晴らしかった」とインテリア雑誌ウォールペーパーの記者だったフィオナ・ウィルソンは振り返るが、そうした客室も次々とリノベーション、つまり破壊された。

 京都工芸繊維大学教授で近代建築史の専門家である松隈洋は「建て替えのニュースはショックだった」と言う。「メインロビーに配置された障子やなまこ壁のモチーフなど、デザインには日本の伝統的なエッセンスが組み込まれていた。手作りと職人技がつくり上げる洗練されたデザインが隅々まで行き届いていた」

 松隈は、ホテルオークラ東京を「間違いなく最高の近代建築であり、それまで日本が持ち得なかったホテル建築の最高傑作。二度と再現できない歴史的な資産」と評価する。個性のない建物を量産する現在の建築業界が造り上げる新たなホテルオークラは、日本の「退化」を世界に見せ付けてしまわないだろうか。

 写真家の杉本博司は06年のエッセーで、周囲の人たちみんなにオークラに泊まるよう勧めていると書いた。そんな彼は96年、ロビーの改装計画を伝える新聞記事を読んで激怒したという。そこで彼は外国人の知り合い全員に、チェックインするときにカウンターで改装計画への苦言を呈するよう頼んだという。そのかいあってか、06年までには改装計画に関する話は聞かないようになった。

 そこで今度は私から杉本氏にお願いしたい。今こそ再び戦うべきときだ。


外国人リレーコラム「Tokyo Eye」は今回で終了します。
長い間ご愛読ありがとうございました。(編集部)

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

25・26年度の成長率見通し下方修正、通商政策の不

ビジネス

午前のドルは143円半ばに上昇、日銀が金融政策の現

ワールド

米地裁、法廷侮辱罪でアップルの捜査要請 決済巡る命

ビジネス

三井物産、26年3月期は14%減益見込む 市場予想
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story