コラム

駅の「南北理論」が通用しなくなった東京

2014年02月24日(月)10時42分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔2月18日号掲載〕

 初めて東京にやって来たとき、新しくて複雑な環境を理解するために自分なりの理論をいくつか編み出した。その中の1つが、どの駅も南口には個性的で気取りがなくて、少しごちゃごちゃした古い日本が息づいているというもの。一方の北口にはデパートやバスロータリーがあり、モダンで小ぎれいな日本が広がっている──。

 この理論は大抵当てはまったが、完璧ではなかった。何年もの間、私は持論にしがみついて、歌舞伎町は新宿駅の南側だと言い張った(本当は北東なのに)。東京駅の場合は、南のほうへずっと歩いて行ってスナックや焼き鳥の屋台、雀荘が現れるまで高層ビル群は見えないことにした。この理論が気に入った私は、どの駅でも北側と南側に行けば、東京のまったく違う2つの顔に出合えると信じていた。

 しかしやがて、私が以前利用していた戸塚と品川の駅の雑然とした南側にまで、しゃれたショッピングモールや整然とした歩道橋が出現。渋々ながら「駅の南北理論」を諦める時が来た。

 最後のとりでは中央線沿線にある自宅の最寄り駅だった。電車を降りると私はいつも、こぢんまりしたバーや家庭的な喫茶店、野菜をあふれんばかりに並べた青果店がある南側に向かった。小道が交錯し、お香や灯油のにおいが漂う南口。広い道路が大学のキャンパスや高層マンションに続く北側には、めったに行ったことがなかった。

 ところが最近、他の多くの駅と同じように周囲の環境が「アップグレード」されてしまった。50年代から変わらずそこにあったような雑草やさび、薄暗い雰囲気は消えた。代わりに姿を現したのはこうこうとした照明や真新しい店舗、広い歩道だ。高架下のモールとくだらない噴水を造るのに数年が費やされた。オープニングの日には店舗案内図が配られ、人々が列を成して開店を待っていた。

 とても自分の駅に降り立った気分になれない私は足早に通り過ぎた。駅から自宅への道のりは、素朴だった昔の東京にタイムスリップするような感覚だったのに......。今では駅を降りるとすぐに、企業のマーケティング担当がプレゼンする会議室に入り込むような感じだ。

 古い東京を過度に美化したいわけではない。年月を経たビルは危険だし空調も悪いし、見た目もそんなに良くない。東京の狭い空間を効率よく使うことも重要だ。私だって疲れているときは駅の新しいエスカレーターをありがたいと思う。

■どの店も壁紙にしか見えない

 それでも、機能的なだけの空港ラウンジみたいな街に変えたりせずに再開発する方法はあるはずだ。どの駅のどの店も似たり寄ったりのデザインだから、自分がどこにいるか分からなくなる。私が気に入らないのは、こうした店には「味」がないこと。大企業がつくるショップはなぜこうも個性がないのか。私には、どれもただの壁紙にしか見えない。

 そこで新しい理論を思い付いた。東京の地上1階はそのうちすべてチェーン店やパチンコ店、ショッピングモールに乗っ取られる。そして地元に根付いた小さな商店は狭い場所に追いやられ、いずれ新しいビルの片隅に移されるか、完全に消されてしまう──。

 もちろんこの理論にも限界があるから、やっぱり捨てるしかない。小売り大手が触手を伸ばしているのは駅の周辺に限られている。彼らの手が届かない場所には、まだ素朴で温かみのある古い東京が残っているからだ。

 自宅の最寄り駅近くにある入り組んだ小道、床がぎとぎとしたラーメン屋、ジャズを流すワインバーはやがてもっと遠くに引っ越してしまうかもしれない。でも今はまだそこに存在しているし、これからも永遠に存在する。これだけは私が絶対に捨てたくない理論だ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、日本の自衛隊統合演習に抗議 「国境近くで実

ワールド

トランプ氏、カナダとの貿易交渉再開を否定

ビジネス

情報BOX:大手証券、12月利下げを予想 FRB議

ワールド

米中エネルギー貿易「ウィンウィンの余地十分」=ライ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story