コラム

駅の「南北理論」が通用しなくなった東京

2014年02月24日(月)10時42分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔2月18日号掲載〕

 初めて東京にやって来たとき、新しくて複雑な環境を理解するために自分なりの理論をいくつか編み出した。その中の1つが、どの駅も南口には個性的で気取りがなくて、少しごちゃごちゃした古い日本が息づいているというもの。一方の北口にはデパートやバスロータリーがあり、モダンで小ぎれいな日本が広がっている──。

 この理論は大抵当てはまったが、完璧ではなかった。何年もの間、私は持論にしがみついて、歌舞伎町は新宿駅の南側だと言い張った(本当は北東なのに)。東京駅の場合は、南のほうへずっと歩いて行ってスナックや焼き鳥の屋台、雀荘が現れるまで高層ビル群は見えないことにした。この理論が気に入った私は、どの駅でも北側と南側に行けば、東京のまったく違う2つの顔に出合えると信じていた。

 しかしやがて、私が以前利用していた戸塚と品川の駅の雑然とした南側にまで、しゃれたショッピングモールや整然とした歩道橋が出現。渋々ながら「駅の南北理論」を諦める時が来た。

 最後のとりでは中央線沿線にある自宅の最寄り駅だった。電車を降りると私はいつも、こぢんまりしたバーや家庭的な喫茶店、野菜をあふれんばかりに並べた青果店がある南側に向かった。小道が交錯し、お香や灯油のにおいが漂う南口。広い道路が大学のキャンパスや高層マンションに続く北側には、めったに行ったことがなかった。

 ところが最近、他の多くの駅と同じように周囲の環境が「アップグレード」されてしまった。50年代から変わらずそこにあったような雑草やさび、薄暗い雰囲気は消えた。代わりに姿を現したのはこうこうとした照明や真新しい店舗、広い歩道だ。高架下のモールとくだらない噴水を造るのに数年が費やされた。オープニングの日には店舗案内図が配られ、人々が列を成して開店を待っていた。

 とても自分の駅に降り立った気分になれない私は足早に通り過ぎた。駅から自宅への道のりは、素朴だった昔の東京にタイムスリップするような感覚だったのに......。今では駅を降りるとすぐに、企業のマーケティング担当がプレゼンする会議室に入り込むような感じだ。

 古い東京を過度に美化したいわけではない。年月を経たビルは危険だし空調も悪いし、見た目もそんなに良くない。東京の狭い空間を効率よく使うことも重要だ。私だって疲れているときは駅の新しいエスカレーターをありがたいと思う。

■どの店も壁紙にしか見えない

 それでも、機能的なだけの空港ラウンジみたいな街に変えたりせずに再開発する方法はあるはずだ。どの駅のどの店も似たり寄ったりのデザインだから、自分がどこにいるか分からなくなる。私が気に入らないのは、こうした店には「味」がないこと。大企業がつくるショップはなぜこうも個性がないのか。私には、どれもただの壁紙にしか見えない。

 そこで新しい理論を思い付いた。東京の地上1階はそのうちすべてチェーン店やパチンコ店、ショッピングモールに乗っ取られる。そして地元に根付いた小さな商店は狭い場所に追いやられ、いずれ新しいビルの片隅に移されるか、完全に消されてしまう──。

 もちろんこの理論にも限界があるから、やっぱり捨てるしかない。小売り大手が触手を伸ばしているのは駅の周辺に限られている。彼らの手が届かない場所には、まだ素朴で温かみのある古い東京が残っているからだ。

 自宅の最寄り駅近くにある入り組んだ小道、床がぎとぎとしたラーメン屋、ジャズを流すワインバーはやがてもっと遠くに引っ越してしまうかもしれない。でも今はまだそこに存在しているし、これからも永遠に存在する。これだけは私が絶対に捨てたくない理論だ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

海外勢の米国債保有、7月も過去最高の9.15兆ドル

ワールド

ウクライナ戦争後の平和確保に協力とトランプ氏、プー

ビジネス

中国、TikTok巡る合意承認したもよう=トランプ

ワールド

米政権がクックFRB理事解任巡り最高裁へ上告、下級
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story