コラム

お雛様と武者人形は男と女のステレオタイプ?

2014年04月28日(月)10時16分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[3月25日号掲載]

 先日私は子供たちを連れて、日本橋の三井ビルで行われていた日本人形の展示会に行った。小学生の娘2人は「かわいい!」と歓声を上げ、気に入った人形をその場でスケッチし始めた。一方、少し年上の息子2人は下ネタを連発し合い、人形たちがひどい目に遭う物語を考え出して楽しんでいた。

 まさにいつものパターンだ。だがこうした男女の反応の違いは自然に表れるものなのか。そもそも、男の子と女の子の違いはどこから生まれるのだろう。そんなことを考えていて、気になったのが人形と武者人形だ。この2つの人形は男女の性質や行動の違いを何らかの形で映し出したものといえるのだろうか。

 ヨーロッパの私の友人たちにとって、雛人形と武者人形は「クールジャパン」の象徴であり、いつもお土産希望リストに入っている。

 ただし、私たちの世代はイギリスのサッチャー政権下で育ったこともあって、政治意識が高い。だから社会問題はもちろん、文化についても急進的なフェミニズムを加味した政治的分析に基づいて考える。

 ある女友達は、雛人形や武者人形に魅了されることは自分の政治信条を裏切ることになるのではないかと気にしていた。女の子はかわいさと従順さが一番というイメージを植え付ける雛人形。男の子は活発で行動力があり、好戦的なイメージの武者人形。そうしたものを飾る伝統自体が、子供の態度や考え方に影響するのではないかと、彼女は疑問を呈する。

 わが家では毎年、雛祭りには立雛、端午の節句にはを飾っている。しかしそれが性的な固定観念を助長し、子供の将来の選択肢を限定するかもしれないとは考えもしなかった。

 一見、効率的に見える日本の男女の役割分担がいかにして保たれているのか、ヨーロッパの人々は知りたがっている。昨年の世界経済フォーラムによる男女格差指数は世界105位だったというのに、なぜ日本女性はヨーロッパ人のように機会の不平等に怒りの声を上げないのか。私の友人は、雛人形と武者人形にその要因の1つがあるのではないかと考えた。

■子供の現実とは懸け離れた存在

 ヨーロッパでは、私たちの世代が親になるにつれ、玩具などで性の固定観念を子供に植え付けないようにする動きが高まってきた。広告や店での陳列方法にいち早く変革を求めたのは、進歩的な北欧の人々だった。玩具そのものは基本的に従来と同じで、ピストルも人形もある。でも広告では男女一緒に同じ玩具で遊ぶところを表現しなければならないし、売り場では「女の子向け」や「男の子向け」といった表示はご法度になった。

 もっとも雛人形と武者人形の場合は、今や玩具というより鑑賞の対象であり、男女の役割を学ぶ実用的なツールではない。子供が手に取って遊ぶこともないし、彼らの生活とは懸け離れたものだ。

 バービー人形とは違って、雛人形は女の子の夢や自己イメージに何の影響も与えない。同様に、ピストルを模したエアガンは戦闘への憧れを助長するかもしれないが、兜に刺激されて近所の子供を攻撃したりする可能性はほぼ皆無だ。

 歴史的には確かに、雛人形と武者人形は性の固定観念を助長する役割を果たした。女雛と男雛は異性間結婚を、他の選択肢に勝るものとして象徴している。だがこうした関連性は時とともに薄れており、現代の子供たちが年に一度飾られる人形を将来の選択の土台にするとはとても思えない。

 このような話をして、私は友人を安心させようとした。イングランドの自宅の居間に小さな雛人形と兜を飾ろうとしていた友人は、もう心配しないで済むと喜んだ。「安心してこの美しい人形を家に飾り、お客さんに歴史や意味を説明することができる。とっても誇らしい。私ってまさに典型的な女子ね」

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 5
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story