コラム

韓国での村上人気と日韓和解への巡礼の年

2013年09月24日(火)13時49分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

[9月10日号掲載]

 この夏は東京もソウルも猛暑が続いたが、日韓関係は冷え込んだまま。いまだに「冷戦中」だ。

 近頃の日本では、韓国や韓流に対する肯定的な言説が抑制される傾向がある。かつて韓国にとって日本は「好きになってはいけない国」だったが、今では日本にとっての韓国も同様だ。一方、日本で最近目にしなくなった少女時代は、大統領の訪中の際に開催された「中韓友情コンサート」に参加し、流暢な中国語を披露しながら、新たなフィールドを見据えていた。

 日本から韓国への旅行者も減った。先日、『冬ソナ』のロケ地のに行ったが、日本人の姿はなく、雪だるまの模型と季節外れの記念写真を撮るのは中国人ばかりだった。ソウルの繁華街、の店も以前は日本語・中国語ができる店員を5対5で雇っていたが、今では3対7ぐらいだという。

 それでも良いニュースはある。村上春樹の新作『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』が8月中旬まで、韓国で7週連続売り上げ1位を記録した。発売初日には熱狂的なハルキストたちが書店で行列をつくったことで話題になった。村上春樹は行列に並ぶことを嫌う韓国人を、しかも本を買うために並ばせた歴史的人物となった。

 いくら世界的に人気のハルキとはいえ、「反日」とされる韓国で、しかも最も「反日的」とされる8月にこれほど読まれていることの意味は決して小さくない。

 韓国ギャラップの世論調査によると、韓国人の4人に1人がハルキの作品を読んでいる(20~30代では3人に1人)。最も好きな外国人作家としても、フランスのベルナール・ウェルベルに次いで2位だ。

 ハルキはもはや文化現象だ。キム・ヨンス、キム・ジュンヒョクなどの人気作家がハルキを絶賛し、彼らのファンがハルキ作品を読むという流れも生まれている。ある人気女子アナはハルキの『遠い太鼓』を読み、アナウンサーを辞めてスペインに渡り旅行作家に転身する決意をしたという。

■日本に対する関心とリスペクト

 ハルキストの中には、主体的でないチープで薄っぺらい人生に終止符を打ち、意味のある人生を生きたいと願う人も多い。真の豊かさや本質に目を向けようとする彼らの存在は、両国の関係にも好ましい影響を与えるだろう。

 日本小説がベストセラー100位以内に20作品以上もランクインしていた数年前ほどではないが、江國香織、東野圭吾、宮部みゆき、塩野七生など今でも日本小説は根強い人気を博している。近年では『ビブリア古書堂の事件手帖』などライトノベルも人気だ。

 日本では韓流を快く思わない人も多いが、そういったアイドルより、多国でこれだけの人気を誇る作家のすごさに目を向けるべきではないだろうか。文学作品に心酔するには、その国への関心とリスペクトが必要なのだから。

 韓国で「新作が最も期待できる作家」とされるハルキの『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』は、やはり期待を裏切らなかった。それは個人の記憶と和解の物語だが、僕には今の日韓関係に対するメッセージのようにも読めた。

 ハルキは何度も「記憶を隠すことはできても、歴史を変えることはできない」とつづっている。過去を忘却して記憶を都合よく改ざんするのではなく、歴史に向き合うことが重要であり、深く傷つけ合った者同士こそ、真の意味での和解が可能だ──そう両国に教えてくれているのではないか。

 主人公の多崎つくるが過去の真実を明らかにし、自分と友人の傷を癒やし、新たな自分を探す巡礼の旅に出たように、これから僕もハルキを道連れに日韓和解のための巡礼の旅に出ようと思う。彩り豊かな日韓関係を「つくる」ために。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

フィッチが仏国債格下げ、過去最低「Aプラス」 財政

ビジネス

中国、米の半導体貿易政策を調査 「差別的扱い」 通

ワールド

アングル:米移民の「聖域」でなくなった教会、拘束恐

ワールド

トランプ氏、NATOにロシア産原油購入停止要求 対
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 9
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 10
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story