コラム

日本の政治も外交もサッカーに学べ

2013年06月25日(火)16時09分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

[6月18日号掲載]

 サッカー日本代表5大会連続のW杯本大会出場、おめでとう!

 近年の日本は「失われた20年」などと言われ、アベノミクスの登場までは暗い雰囲気の時代が続いていた。一方、日本のサッカーはほかの分野と違って、この20年で飛躍的な成功を収めている。98年までW杯に一度も出られなかった日本だが、今では常連国だ。女子サッカーに至っては世界一にまでなった。

 この成功要因をきちんと分析し、ほかの分野、とりわけレベルが低いと揶揄される政治や外交の世界にも生かすべきだ。

 日本サッカー成功の第1の要因は、W杯に出るという明確な目標を設定したことだ。そのため91年にプロサッカーリーグ(Jリーグ)を発足。開幕からは今年で20周年を迎えた。その草創期にはジーコやリネカー、ストイコビッチ、エムボマといった世界的スター選手や、ベンゲル監督のような名将が基礎を固めた。

 Jリーグは若手の育成にも成功した。韓国の至宝、朴智星(パク・チソン)がマンチェスター・ユナイテッドで活躍できたのも、地味で無名の彼を京都パープルサンガがスカウトし、韓国の指導者が発見できなかった攻撃の才能を見いだしたことから始まる。マンUで香川真司が朴の後を継ぐなど、Jリーグ出身の選手が世界に羽ばたくいい流れもできている。

 第2は、国際化に成功したこと。オフト、トルシエ、オシム、ザッケローニなど有能な海外の指導者を迎え、日本サッカーをその「文化」から根本的に改革した。結果、中田英寿や本田圭佑など、従来の文化では開花しなかったかもしれない世界標準の選手が育つ土壌が生まれた。トルシエの通訳にフランス人のフローラン・ダバディを起用するあたり、他業界では考えられないオシャレさもあった。

 第3に、サッカー協会の行政も韓国人からすれば羨ましいほど素晴らしかった。日本に適した代表監督の選任と協力だけでなく、強豪チームとの強化試合やヨーロッパ合宿の的確なアレンジ、コパ・アメリカ大会への参加など地理的辺境性を克服するための努力も行った。また、「世界のサッカー」を伝えてきたメディアの役割やセルジオ越後、風間八宏、金子達仁など成熟したサッカージャーナリストの存在も見逃せない。

 こうした成功モデルから学ぶべきことは多い。帰化選手の重用や、国籍・民族に拘束されない開放性などは、日本社会では珍しい先進性を物語っている。

■もっと「なでしこ」力の活用を

 近年冷え込んでいる日韓関係の参考にもなる。日本のサッカー界には韓国へのライバル意識はあっても、「嫌韓」や人種差別のような非理性的なことはない。柏レイソルは韓国代表の洪明甫(ホン・ミョンボ)をキャプテンに指名したし、多くの韓国人がJリーグの監督に就任している。女子日本代表の中心選手がそろうINAC神戸の10番を背負うのは韓国の池笑然(チ・ソヨン)だ。

 さらに日本サッカーは女性にも開かれた「男女参画型」だ。今や女の子が将来の夢をサッカー選手と言える時代。世界という壁を打ち破った女子サッカーのように、政治ももう少し「なでしこ」の力に任せてみてはどうだろうか。

 何より、サッカーは世界で堂々とプレーできる「超日本人」を多く輩出している。その姿はとても頼もしく、若者のよきモデルとなっている。おかげで日本の若者と世界の距離も近くなった。

 日中韓で新政権が誕生し、多くの国との首脳外交が展開されるなか、日韓・日中の首脳会談だけは開催されていない。長らく続いてきた日韓議員サッカーも、政治関係の影響で休止中だ。だが7月には東アジア杯が韓国で開催される。この流れで日韓議員サッカーも復活させてはどうか。安倍首相もぜひその雄姿を見せてほしい。背番号は96ではなく、エースストライカーの9番だったりして。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・寄り付き=S&P・ナスダック1%超安

ワールド

金総書記が北京到着、娘も同行のもよう プーチン氏と

ビジネス

住友商や三井住友系など4社、米航空機リースを1兆円

ビジネス

サントリー会長辞任の新浪氏、3日に予定通り経済同友
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 5
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 6
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 7
    BAT新型加熱式たばこ「glo Hilo」シリーズ全国展開へ…
  • 8
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story