コラム

クリミア:グレート・ゲームは再来するか

2014年03月20日(木)09時40分

 中東研究者の多くは今、クリミアで起きていることを見て、こう思い描いている――「これは、第一次世界大戦前夜の再現か」。

 今回浮き彫りになった、ウクライナ新政権=EU対ウクライナの親ロシア派=ロシアという対立は、自由と民主主義対独裁・権威主義という構図で描かれがちだ。だが、黒海地域を巡る権益と覇権争いという観点から見れば、19世紀のグレート・ゲームによく似ている。16世紀半ばから19世紀末まで繰り返し戦われた露土戦争に始まり、19世紀後半に、オスマン帝国やカージャール朝ペルシアに対して、当時のロシア帝国が執拗に行ってきた南下、侵略戦争を彷彿とさせるからだ。

 ロシアとオスマン帝国(英仏が支援した)の間で1853年に起きたクリミア戦争は、ロシアがモルドヴァなどをオスマン帝国から「解放する」という口実で行われた。10年前のイラク戦争にせよ、二世紀以上前のナポレオンのエジプト侵攻にせよ、地元住民を圧制から解放するために、という名目で軍事侵攻が行われるのは、うんざりするくらい繰り返される、歴史の愚挙である。今回のロシアの行動に対して、汎アラブ大手紙の『シャルクル・アウサト』の非難の矛先は、「19世紀、ロシアは「キリスト教徒保護」といってコーカサスをイランから奪ったじゃないか」という点だ。

 3月16日、クリミア「独立」決定の国民投票でボイコットを決めたタタール人の存在が、この地域でのグレート・ゲームの名残を象徴している。クリミア人口の一割強を占めるクリミア・タタール人はトルコ系のイスラーム教徒で、15世紀にクリミア・ハーン国がオスマン帝国の保護下に入ったが、18世紀以降、度重なるロシアの侵攻を経て、1783年にオスマン帝国から「独立」したクリミアをロシアが併合した。

 21世紀の「併合」に直面して、タタール人が被ってきた弾圧の歴史がよみがえっても、おかしくない。さらに第二次大戦終戦直前には、ナチスによるクリミア占領の期間中ナチスに協力したとして、24万人弱のタタール人が郷土を追放される事件が起きた。うち半数近くが、飢餓や移動中の病気などで死亡したとされる。上に引用した『シャルクル・アウサト』は、この史実を引いて、「エルドガン首相率いるトルコは、かつてイノニュ大統領がソ連によるタタール人虐殺に何もしなかった、という失敗を繰り返すことはできないだろう」と論評している。

 加えて、クリミアのイスラーム教徒がロシアに弾圧されている、という構図が、チェチェンなどのコーカサスでのイスラーム武闘派を刺激することも、考えられるのではないか。先にあげた18世紀のクリミア併合では、その2年後にチェチェンで反ロシア・ジハード運動が始まっている。

 冷戦終結で、第二次大戦後に国際社会が抱えてきた課題は、終わった。その結果、冷戦後には、第一次大戦までに世界が抱えていた諸問題が噴出した。遡れば1990年、イラクのクウェート侵攻は、第一次大戦後に西欧主導で構築された中東の諸国体制に、疑義を投げかける行動だった。第一次大戦前、オスマン帝国が健在だったとき、クウェートがバスラ州の一部だったから、バスラ同様イラクに編入されるべきなのだ、とイラクが主張したからだ。このイラクの論理に、当時のトルコ政府が「だったらイラクまとめてトルコのもののはずじゃないか」と混ぜっ返した、というオチもついた。

 その紛争の多くがオスマン帝国の解体という第一次大戦の遺恨に起源を有しているのは、中東諸国に限らない。ユーゴスラビア崩壊後のボスニア、コソヴォもまた、そうだ。また、アフガニスタンのターリバーン政権や、パレスチナを起点として中央アジアなど国際的に展開するイスラーム解放党が目標としたのは、オスマン帝国の消失とともに廃止されたカリフ制の再興である。19世紀の西欧列強の進出過程で、中東、中央アジアに存在したそれまでの国家体制が強引に崩され、それに西欧主導の第一次大戦後システムが被せられたわけだが、そのシステムに居心地が悪いと考える人たちが、イスラーム世界では少なからずいたわけだ。

 いっそ時計の針を第一次大戦、あるいは西欧列強の進出以前に戻して、そこから中東の地域システムを作り直そう、とするアラブ・ナショナリズムやイスラーム主義者などの勢力に対しては、欧米諸政府は、「世界中が大混乱になるから、国境の変更は認めない」として、徹底的に抑えつけてきた。クウェートに侵攻したイラクに、欧米先進国が湾岸戦争で対応したのは、典型的な例だ。

 さて今、ロシアのクリミア併合に対して欧米は何をしようとしているのか。少なくとも湾岸戦争の時のように「武力でロシアをクリミアから追い出す」勢いは、ない。結局は力のある国の無理が通る、という現実が見えてくる。だとすると、やはり世界はグレート・ゲームの時代が再来するのか。ならば、国境の変更という、欧米世界が蓋をしたはずの「第一次大戦前、西欧列強が壊したシステム再興」への封印もまた、解けるのか。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米CB景気先行指数、8月は予想上回る0.5%低下 

ワールド

イスラエル、レバノン南部のヒズボラ拠点を空爆

ワールド

米英首脳、両国間の投資拡大を歓迎 「特別な関係」の

ワールド

トランプ氏、パレスチナ国家承認巡り「英と見解相違」
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story