コラム

「デフレ脱却」で貧しい労働者がさらに貧しくなる

2014年10月22日(水)17時40分

 政府は10月の月例経済報告で、基調判断を「このところ弱さがみられる」と下方修正した。今年4~6月期の実質成長率は年率-7.1%だったが、7~9月期の成長率もその半分程度しか戻さず、通年ではゼロ成長に近い状態になる見通しが強まっているが、雇用情勢は改善している。8月の完全失業率は3.5%、有効求人倍率は1.1で、22年ぶりの高い水準が続いている。

 普通は不況になると、まず雇用に影響が出るものだが、日本の特徴はきわめて低い失業率が続いていることだ。その最大の原因は、皮肉なことだが、アベノミクスによる「デフレ脱却」である。

図1 完全失業率と実質賃金(右軸)の変化率(出所:厚生労働省)

図1 完全失業率と実質賃金(右軸)の変化率(出所:厚生労働省)

 図1でもわかるように、民主党政権の時代に5%以上に上がった失業率が、安倍政権になってから下がった。その最大の原因は、実質賃金の低下である。特に昨年なかばから実質賃金(名目賃金/物価指数)が大きく下がったあと、昨年末から失業率が下がった。実質賃金が下がった最大の原因は、物価が上がったことだ。

 これがデフレ脱却の目的である。内閣官房参与の浜田宏一氏も明言するように「名目賃金は上がらないほうがよい」のだ。賃金は労働サービスの価格だから、すべての市場価格と同じように、価格が下がると労働需要(雇用)は増える。これがインフレで景気を回復させるメカニズムだ。

 しかしこういうメカニズムは短期的なもので、いずれは労働需給が飽和し、賃金上昇に転じるはずだ。名目賃金はプラスになり始めたが、実質ベースでは依然として下がっている。その原因は、日本の労働生産性が下がったからだ。長期的には実質賃金は労働生産性(付加価値/従業員数)で決まるが、図2のように日本の労働生産性は2000年代に入って下がっている。

図2 労働生産性(出所:法人企業統計)

図2 労働生産性(出所:法人企業統計)

 この最大の原因は、労働生産性の高い製造業の海外移転が進み、生産性の低い非製造業の比重が高まったからだ。特に日本の建設業は公共事業に依存し、流通・小売り業は零細で効率が悪く、雇用の増えている介護は規制が過剰だ。おまけに労働人口は毎年1%近く減っている。こういう供給制約がボトルネックになって、成長をさまたげているのだ。

 だから労働市場を流動化して、労働生産性の低い企業から高い企業への雇用移転を促進する必要があるが、厚労省は一貫して正社員の既得権を守り、流動化を阻害してきた。今国会の焦点になっている労働者派遣法改正案は、今まで専門職を除いて3年に限定されている派遣期間を無期限にするものだが、個人の雇用契約は3年で打ち切られる。
 
 これに対して民主党は「派遣を無期限にするのは改悪だ」といっているが、これは逆である。派遣労働の供給を増やせば、労働移動が進んで生産性は上がり、長期的には賃金も上がる。むしろ今は無期限に働ける専門職が3年で契約を打ち切られることが問題なのだ。ところが野党は労働組合の反発を恐れ、正社員の既得権をおびやかす派遣労働者を減らすために今の規制を続けるように求めている。

 日本の製造業が「空洞化」して非製造業の比率が高まると、労働生産性が低下することは避けられない。おまけに単純労働者の賃金は新興国に近づくので、長期的にはまだ下がるだろう。これが80年代以降のアメリカに起こったことで、日本との競争に負けた製造業の労働者がレイオフされ、低賃金の流通業などに再就職して賃金を切り下げた。

 だから国際競争力を維持する上で賃下げは避けられないが、労働生産性が上がらないと、非正社員がますます貧困化するだけに終わる。付加価値の高い仕事を創造するとともに、情報技術で事務職の効率を上げて労働生産性を上げ、労働市場を流動化する改革が急務である。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米下院、カリフォルニア州の環境規制承認取り消し法案

ワールド

韓国大統領代行が辞任、大統領選出馬の見通し

ビジネス

見通し実現なら経済・物価の改善に応じ利上げと日銀総

ワールド

ハリス氏が退任後初の大規模演説、「人為的な経済危機
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story