コラム

「悩んでる時もとりあえず頑張っておく」 油井亀美也宇宙飛行士に聞いた、若き日の苦悩と自分の選択を正解にする秘訣

2025年06月12日(木)12時35分


akane250610_yui_profile.jpg JAXA宇宙飛行士
油井亀美也(ゆい・きみや)
1970年長野県生まれ。防衛大学校理工学専攻卒業。航空自衛隊でテストパイロットを務める。2009年にJAXA宇宙飛行士候補者として選抜される。11年に大西卓哉氏、金井宣茂氏とともにISS(国際宇宙ステーション)搭乗宇宙飛行士として認定される。2015年、ISS第44次/第45次長期滞在クルーのフライトエンジニアとして約142日間滞在。滞在中は日本人初の宇宙ステーション補給機「こうのとり」のキャプチャ(把持)を遂行した。16年11月から23年3月までJAXA宇宙飛行士グループ長。

油井 助けていただいたことは本当にありがたく思っています。一方、助けてもらうには良好な人間関係を築いておかないといけないですし、そもそもやりたいことを他の人に率直に話しておかないと「私が何をやりたいか」を理解してもらえないですよね。

だから、コミュニケーションをとって色々な人と仲良くしておくことで、巡り巡って自分が困った時に助けてもらえる、乗り越えられるということかと思っています。


──油井さんも他の人を支えて助け続けてきたから、自分に返ってきているということなんでしょうね。

油井 そうなるといいなと思っています。人間の社会の中ではどんな人も1人じゃないし、みんな一緒に生きているわけです。だから、困ってる人を見たら助けるということが自分自身のためにもなるし、世の中を良くしていくためにも重要かなと思います。

──先日、JAXA宇宙研の藤本(正樹)所長と話したとき、「自分が思っていたのと違う結果になったときに、もうひと頑張りできる人は少ない」とおっしゃっていたんです。最近は、自分や何をやればよいか分からなかったり、もうひと頑張りが難しかったりする若者も多いと思います。何かアドバイスはありますか。

油井 私自身も若い頃は当然悩みましたし、何をしたらいいのか分からなくなって何もできなくなったりしたこともありました。

私は防衛大学校に進んだのですが、その時は「宇宙飛行士か天文学者になりたいのに、(経済的事情から)選択肢として防衛大学校に行かざるを得なくなってしまった。夢が壊れちゃった」と落ち込んでいたんですよ。

でも、入学後に一緒の部屋になった4年生の先輩が素晴らしい方で「君が悩むのはよく分かるけれど、悩んで何もしないと将来の選択肢は君の気がつかないところでどんどん狭まってしまうよ」と声をかけてくれたんです。

防衛大学校は「今やらなくてはならないこと」が本当にたくさんあるんですけれど、「勉強とか訓練とかクラブ活動とか、悩みながらも頑張りなさい。頑張っていれば、自分の気がつかないところで将来の選択肢が広がっていくから」と。

その言葉が非常に役に立ちました。だから、悩んでもいいから、悩んでる時もとりあえず頑張っておけばどこかで役に立つはずだと思うことが大事なのかな、と思います。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

UBS、第3四半期純利益は予想上回る74%増 ディ

ビジネス

アングル:NT倍率が最高水準に接近、日経平均の「A

ビジネス

NEC、通期業績予想を上方修正 国内IT好調で

ビジネス

米財務長官の発信にコメント控える、日銀会合も踏まえ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story