コラム

7月4日の地球は「過去12万5000年間で一番暑い日だった」と専門家 「12万5000年」の根拠は?

2023年07月11日(火)20時50分
噴水で暑気ばらいする人々

パンテオンの噴水で暑気ばらいする人々(7月10日、伊ローマ) Remo Casilli-REUTERS

<地球規模の猛暑の原因、「12万5000年」という数値がどこから算出されたかについて掘り下げる>

米国立環境予測センターの観測データの分析から、7月4日の地球全体の平均気温(世界平均気温)は17.18℃で、1979年の衛星観測開始以来、最も暑い日であったことが分かりました。米ワシントン・ポスト紙によると、「過去12万5000年間の地球史上で、最高気温と考えられる」と指摘する気象学者もいるといいます。

世界最高気温は前日の3日に17.01℃を記録し、「19世紀末に計測機器による気象観測が始まって以来、初めて17℃を超えた」と話題になりました。それまでの記録は16年8月14日に達成した16.92℃で、2日連続で過去最高気温を更新しました。

さらに世界気象機関(WMO)は10日、暫定データとしながら「世界平均気温は7日に17.24℃を達成した」と発表しました。

日本でも、10日は、都内で今年初の猛暑日(最高気温が35℃を以上)になりました。先月20日に発表された気象庁の3か月予報(7~9月)では、今年は例年以上に太平洋高気圧が日本の南へと張り出す見込みで、とくに沖縄から関東にかけては例年よりも暑くなると予測しています。

今年の地球規模の猛暑は、何が原因なのでしょうか。また、過去12万5000年間という数値は、どんな根拠から算出されたのでしょうか。深掘りしてみましょう。

気象観測の歴史

気象観測は、人類史が始まって以来なされてきたと言っても過言ではありません。自然現象を書き留めたり、季節ごとの変化を参考にしたりすることは、農業や防災、健康管理に必要不可欠な作業でした。

近代的な気象観測は、地上、海洋、高層大気、衛星データによって行われています。

地上気象観測は最も古くから行われてきており、天気、気温、気圧、降水量、湿度、風向風速、日射量などのデータは、長年の蓄積があります。

海洋気象観測は、かつては船で測定されていました。地上気象観測で得られるデータに加えて、海流の向きや速度、海水温、海氷の有無なども記録されます。20世紀になると、長時間の観測や観測点の増加のために海洋気象ブイが開発され、海洋学の発展に貢献しました。

地球の高層の観測は、1749年にスコットランドの天文学者アレキサンダー・ウィルソンが、凧に温度計を付けて飛ばしたことから始まったとされます。フランスの物理学者ジャック・シャルルは1783年、気球に乗って大気の機器計測を行いました。20世紀半ばには、気球に取り付けて、高層大気の成分や、気温、気圧、湿度などの測定値を無線で地上に送信する特殊な装置(ラジオゾンデ)が開発されました。現在は、オゾン濃度やエアロゾルの計測なども可能となり、大気汚染の把握にも役立てられています。

20世紀半ばには、各国が打ち上げた気象衛星に搭載された可視光線センサーや赤外線レーダーによる観測も始まりました。雲の有無の画像解析や、大気成分の分布、温度、水蒸気量、風向・風速の推定などが可能です。気象衛星の所有国は、途上国なども気象予報に利用できるように衛星データを国際的に開放しています。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EXCLUSIVE-豪中銀、金融政策が制約的か議論

ワールド

トルコ軍用機墜落、兵士20人死亡

ワールド

円安、マイナス面が目立ってきたのは否定しない=片山

ビジネス

ブリヂストン、12月31日基準日に1対2の株式分割
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story