コラム

アフリカに「モビリティ革命」を仕掛ける日本人の猛者...スタートアップ起業家、佐々木裕馬の正体

2023年10月17日(火)08時00分

早めのメンテナンスを提案することで、より故障しにくくすることも可能だ。バッテリーをシェアリング事業にすることで、電力へのアクセスが安定しない地域にもユーザー層を拡大できるというメリットもある。日本で展開する電動キックボードのLuupは、所有するのではなくキックボードをシェアする仕組みだ。佐々木氏のLuupでの経験が、Dodaiで生かされることになる。アフリカが電動モビリティ革命の最先端に躍り出るわけだ。

ただ当然ながら何もかもが順風満帆というわけではない。問題は日常茶飯事のように発生する。われわれがエチオピアに向かって飛行機に乗るという当日に、エチオピア政府が二輪車の利用を禁止した、という連絡が入ってきた。発売になったばかりなのに、利用が禁止とは...国内北部で紛争が続いており、武器の輸送に二輪車が多用されるのだとか。これを取り締まる目的で、禁止命令が出たようだ。

佐々木氏は特段、焦っている様子もなかった。「まあ、そのうち解除されるでしょう」。事実、街中で多くの二輪車が走っているのを目撃したし、警察が取り締まっている様子もなかった。またDodaiのスクーターの売れ行きは減速するどころか、飛ぶように売れていた。そして、禁止令はあっさり数週間で解除された。

Dodaiの幹部たちに話を聞いても、動揺している人はいなかった。佐々木氏を完全に信頼している様子だった。佐々木氏のいないところで、社員の本音を探ってみた。

image3.jpeg

Dodaiで勤務する社員

「最初は結構、社長と意見が衝突しましたよ」前出のシンガポール人エンジニアが語ってくれた。「彼も僕も言い出したら聞かないところがあるので。でも毎日のように彼と議論を続けていると、お互いの強みをお互いが理解できるようになりました。今はお互いを信頼して、伸び伸びと仕事ができているように思います」

政府との交渉役を担当しているエチオピア人幹部に、上司としての佐々木氏のいいところ、悪いところを教えてもらった。「いいところは、ビジョンと行動力でしょうか。あと本気でエチオピアの将来のために頑張ってくれているところも素晴らしいですね。悪いところですか? 政府の幹部と会うときでも、服装がカジュアル過ぎるところですかね」と笑った。「5年後にもう一度、エチオピアに来てください。その時は街のあちらこちらでDodaiの電動スクーターを見かけることができると思いますよ。いや、アフリカのあちらこちらの国でDodaiのスクーターが走り回ってると思いますね」

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、28年の副大統領立候補を否定 「あざと

ビジネス

韓国との通商合意、大統領訪問中にまとまる可能性低い

ビジネス

JPモルガンの米安保ファンド、最初の投資先はアンチ

ビジネス

ムーディーズ、日本の格付けA1を確認 見通しは安定
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story