コラム

人類の歴史を変えたパンデミックを描いたノンフィクション

2020年04月03日(金)17時00分

外出規制が実施されているニューヨークでは街頭の人影もまばら Eduardo Munoz-REUTERS

<14世紀のヨーロッパを激変させたペスト(黒死病)から、偏見によって対策が遅れた20世紀のエイズまで、パンデミックの歴史を知れば今の危機とも冷静に向き合える>

複数の国あるいは世界全域という広範囲で大人数の感染者が出る大きなパンデミックは、歴史を振り返ると、政治、経済、衛生観念などを大きく変えるきっかけになった。現在、世界中で渡航制限や「ロックダウン」を余儀なくさせているCOVID-19(新型コロナウイルス)は、すでに多くの国に経済的な打撃を与えており、しかも終焉が見えない。

人々は、怯えながらも、過去のパンデミックから何かを学ぼうとしている。パンデミックに関する本は非常に多いのだが、どれかを選ぶのは難しい。そこで、アメリカでふたたび売れている作品をいくつか紹介したい。

それぞれに、時代背景が大きく影響を与えていることがわかる本であり、そこに読み応えがある。


ペスト/黒死病(Plague、Black Death)

pandemic01.jpg
ペスト(腺ペスト)は人類の歴史で何度か大流行を繰り返しているが、最も有名なのは14世紀にヨーロッパで人口の30〜60%を殺した史上最大のペスト流行だろう。皮膚のあちこちに出血斑ができ、手足に壊死を起こして黒くなることから黒死病(Black Death)とも呼ばれている。歴史ノンフィクションだけでなく、多くの小説の題材にもなっている。

1978年刊行で1980年に全米図書賞を受賞した 『A Distant Mirror』は、13世紀に大きく進歩して繁栄したヨーロッパが14世紀になってから経済的困窮、政治の不安定、戦争、パンデミックといった危機を迎えた歴史を振り返るものだ。


天然痘(Small Pox)

pandemic02.jpg
天然痘は、古くは紀元前のエジプト王朝から存在したと言われており、後に世界中で何度も流行を繰り返してきた。アメリカ大陸では、スペイン人が持ちこんだ天然痘が免疫のなかった多くのアステカとインカの人々を殺し、帝国は滅亡した。天然痘撲滅に貢献した種痘が行われるようになったのは、1721年のボストンでの流行である。当時のボストンは革命戦争前夜であり、種痘の始まりにはボストンの政治も絡んでいた。そのあたりを描いたのが、『The Fever of 1721』だ。初期に犯罪扱いされていた種痘が後に世界を救うことになった歴史を再確認できて感慨深い。



コレラ/ブロード・ストリートのコレラの大発生(cholera)

pandemic03.jpg
コレラのパンデミックは史上7回起こっており、パンデミックまでいかない「アウトブレイク」も起こし続けている。その中でも英語圏でよく読まれているのが、1854年のロンドンでの大流行を語る『The Ghost Map』だ。「ブロード・ストリート(ゴールデン・スクエア)のコレラの大発生」として知られるこの大流行は、公衆衛生の観念を変え、衛生施設の建設を進めた。この大発生の因果関係を突き詰める人々の努力がドラマチックだ。



スペインかぜ/1918パンデミック(Spanish Flu)

pandemic04.jpg
インフルエンザはこれまで何度も大流行しているが、歴史上最も有名なのが、通称「スペインかぜ」と呼ばれる1918年のインフルエンザ・パンデミックだろう。通常のインフルエンザで死亡するのは高齢者や幼児が多いのだが、この1918インフルエンザの場合は若い男性の犠牲者が多かった。その理由として「サイトカインストーム(免疫の過剰反応)」を疑う専門家もいるが、第一次世界大戦での戦場の劣悪な環境が最大の原因だと考える者もいる。

アメリカでよく読まれているのは次の2冊である。
▼『FLU The Story of the Great Influenza Pandemic』
▼『The Great Influenza: The Story of the Deadliest Pandemic in History』

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-イスラエル、ガザ南部で軍事活動を一時停止 支

ワールド

中国は台湾「排除」を国家の大義と認識、頼総統が士官

ワールド

米候補者討論会でマイク消音活用、主催CNNが方針 

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、22年1月以来の低水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 3

    顔も服も「若かりし頃のマドンナ」そのもの...マドンナの娘ローデス・レオン、驚きのボディコン姿

  • 4

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 5

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 6

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 7

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 8

    メーガン妃「ご愛用ブランド」がイギリス王室で愛さ…

  • 9

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 10

    サメに脚をかまれた16歳少年の痛々しい傷跡...素手で…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 7

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story