- HOME
- BOOKS
注目のキーワード
BOOKS
ニューズウィーク日本版『BOOKS』に関する記事一覧
怠けているように見える生活保護受給者は「虐待サバイバー」かもしれない
<生活保護業務に携わるなかで気づいた、被虐待児(元・被虐待児)たちの存在。18歳の若さで生活保護を受...
「先延ばし」グセがある人が、目をそらし続ける3つの「問い」
<およそ95%の人が先延ばしすることがあるといい、約25%の人が慢性化しているという調査がある。性別...
がん患者や遺族の誰にでも起こり得る「記念日反応」とは何か
<重い病気を宣告されたとき、大切な人を亡くしたとき――。人はそうしたつらい日の記憶も特別な日として、...
戦国武将マンガの金字塔『花の慶次』、原哲夫はジャンプ連載時「苦しかった記憶しかない」
<戦国一の傾奇者を描いた『花の慶次』。作品を通してその名が世に知れ渡ったのが、武将・前田慶次だ。男気...
「なめたくなるほど格好いいボタン」...カリスマの言葉にある、人を奮い立たせる力とは?
<『ジョブズの生声』『トランスジェンダー問題』『5年で仕事を半分にして、自由を手に入れる』。本の作り...
ホロコーストは、世界を覆う徹底的な合理化の先駆だった...映画『ヒトラーのための虐殺会議』
<1942年、ベルリンで1,100万のユダヤ人絶滅政策について話し合う、高官15名による会議が開かれ...
岸田政権の経済政策は「笑撃」の自国民制裁
<国民の悲鳴が聞こえない首相に対し、私たちはどう対応するべきか。鋭い風刺を用いたジョークで、政権の歪...
世界中の男性が日本のエロアニメに夢中になる理由とは?
<すでに19世紀にはルーツとなる木版のエロマンガが存在していた日本。男性の脳が反応する「絶対領域」に...
「しっかり管理」は逆効果だった...89%の人を「成果アップ」させた「時間の使い方」
<残業を減らしながら成果を高めることは可能。働き方を劇的に変える方法を教えてくれる3冊の本を紹介> ...
なぜ人は足に萌えるのか? 「足フェチは服従的な性格と関係がある」という仮説
<テレビドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』の主人公キャリー・ブラッドショーのヒール好きは知られて...