- HOME
- BOOKS
BOOKS
ニューズウィーク日本版『BOOKS』に関する記事一覧
近しい人を見送るとき...母の最期に立ち会えなかった作家が「最期に立ち会えなくても大丈夫」と思えた理由
<「最期の瞬間はそれぞれ自分で決めているように思う」と終末医療に携わる姉は言った> 大切な人の看取...
悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替えて行こう!と、説いたアランの「幸福論」【3分だけ哲学】
<不幸だったり不満だったりするのは、むずかしくない。人が楽しませてくれるのを待っている王子様のように...
【大河「べらぼう」5分解説③】戯作で蔦重を支えた朋誠堂喜三二の「黄表紙」の世界
<道蛇楼麻阿(どうだろうまあ)、手柄岡持(てがらのおかもち)など、粋でユニークな狂名で活躍した朋誠堂...
激アツ「論破」対決には古代ギリシャの人たちも熱中...善く生きることを追究した対話の天才ソクラテス【3分だけ哲学】
<ユーチューバーに、論破王...弁が立つ人が持て囃されるのは古代ギリシャから変わらない。「話し方」が...
【大河「べらぼう」5分解説②】蔦重本人が広告に登場! 耕書堂の名を広めた販売戦略
<蔦重の版元としての実力は、本づくりだけでなく、当時としては異例の優れた「売り方」によって見て取れる...
【大河「べらぼう」5分解説①】老中・田沼意次を襲った天災と米価の急落
<歴史の教科書では賄賂政治のイメージが強い田沼意次。彼が老中として実験を握った安永〜天明時代は天災に...
パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタミンB12」と食事療法とは?
<不安の原因は意外にも...。ガスが溜まりやすくなる食べ物について> あがり症、不安などはあなたの...
元東方神起のジェジュンやノーベル賞作家のハン・ガンが紹介...美学者の日記の言葉が感性のある人の心を打つ理由
<韓国の哲学アカデミー代表などを務めた美学者キム・ジニョン氏は、2017年7月、がんの宣告を受け、日...
余命を知ったときに残るものとは...美学者は世界をどう切り取り、愛したか?
<世界を切り取る短い言葉から感じ取れるものが無限に広がるということがある。読み込むほど心が洗われてい...
「問い」を立てる力が人生も懐も豊かにするのはなぜ?
<逆境で戸惑うばかりでは成功しない。「問い」を立てられる人こそチャンスをつかむ> 英国の長者番付け...