最新記事
傾聴

仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?

2025年6月25日(水)18時43分
西原 亮(株式会社明治クッカー 代表取締役)*DIAMOND Onlineからの転載
仕事ができる人の話の聞き方

fizkes -shutterstock-

<「努力しているのに評価されない」「なぜか自分だけがうまくいかない」――そんな壁にぶつかったとき、成果を出す人たちは何が違うのか? ポイントは、ほんの少しの姿勢と意識の差...>

「頑張っているのに、結果がついてこない」「必死に仕事をしても締め切りに間に合わない」同僚は次々と仕事を片付け、成果を出し、上司にも信頼されているのに、「なんでこんなに差がつくんだ......」と自信を失ったとき、どうすればいいのでしょうか?

ビジネススキルを発信するTikTokのフォロワーが20万人を超え『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』の著者である「にっしー社長」こと西原亮氏に教えてもらった「超優秀な人が秘かにしている仕事のコツ」を本記事で紹介します。(構成/ダイヤモンド社・林拓馬)

話を聞く時に大切な5つのこと

対面で人の話を聞く際の姿勢について、私が実践してきたことを皆さんと共有したいと思います。

まず最初に大切なのは、相手と真正面に向き合って座らないことです。

相手とまっすぐ向き合うと、まるで対決しているかのような印象を与えてしまいます。

 


特に初対面の取引先の方と話す時は、少し体を斜めに向けて座るのが良いでしょう。

実際、営業の現場でも、相手とある程度距離を保ち、斜め45度くらいの角度で座ることで視線が柔らかくなり、相手に威圧感を与えずに済みます。

まっすぐから斜めに向くことで、相手の視線を直接受けることもなくなるため、話しやすい雰囲気を作ることができます。

次に大切なのは、相手が話しているときに身を乗り出すことです。

普通に座って聞いているだけでは、あまり関心がないように映ってしまいます。

例えば、お客様や社長さんが「実は昔こんなことがあってね」と話し始めたとき、前に身を乗り出して聞く姿勢を見せるだけで、自分の話に興味を持ってもらえていると感じてもらえます。

このような姿勢を取ることで、相手に好印象を与えることができます。

三点目は、相手の話が盛り上がっているときにメモを取るということです。

最近ではパソコンでメモを取ることも多いですが、特に年配の方、昭和世代の方々と話す際には注意が必要です。

例えば、話しながら「あー、なるほど」と相槌を打ちつつパソコンを見ていると、自分の話を聞いていないのではないかという印象を持たれてしまうことがあります。

そのため、50代や60代の方と話す場合は、紙のメモ帳を取り出して目の前で「そういうことなんですね」と言いながらメモを取るようにしましょう。

自分の話したことをわざわざメモしてくれていると感じてもらえるので、関心を持って話を聞いてくれているという印象を与えることができます。

四点目は、取引先でお茶を出された時の対応についてです。

相手と会話の最中であっても、お茶を出してもらったら「ありがとうございます」と一言添えるようにしましょう。

これは、相手の会社の「方々」に対する敬意を示す行為です。取引先の対象者だけでなく、周辺の会社のこうした配慮が相手との関係性を深めることにつながります。

最後の五点目は、その日の商談や会話の中で自分が感じたことを素直に相手に伝えることです。

たとえば、「佐藤部長、本日は本当にありがとうございました。佐藤部長がこれまで営業部の人材育成について、現場の対面力にこだわってきた背景や想いを知ることができて、とても嬉しかったです。」といったように、

具体的に何に対してどう感じたかを伝えることで、相手は「この人とまた会いたい」と感じるようになります。

感謝や感動を言葉にして伝えることが、相手の心を動かす鍵になるのです。

以上が、私が実践している対面でのコミュニケーションにおける五つのポイントです。

①真正面ではなく斜めに座ることで和らげた雰囲気を作る
②話を聞く時には身を乗り出して興味を示す
③話が盛り上がっているときにはメモを取って関心を示す
④お茶を出されたら感謝の一言を添える
⑤自分の素直な感情を具体的に伝える

これらを実践することで、また会いたいと思ってもらえる人になることができるでしょう。

ぜひ皆さんも参考にしてみてください。

(本記事は『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』の著者、西原亮氏が特別に書き下ろしたものです)


newsweekjp20250625010024.jpg西原亮『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』(ダイヤモンド社)(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


※当記事は「DIAMOND online」からの転載記事です。元記事はこちら
newsweekjp20241210070726-0536f5d9a0b841fadc7a37a3ae2182051cf62ee9.jpg





ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア黒海主要港、石油積み込み再開 ウクライナの攻

ビジネス

メルク、インフルエンザ薬開発のシダラを92億ドルで

ワールド

S&P、南ア格付けを約20年ぶり引き上げ 見通し改

ワールド

米国境警備隊、シャーロットの移民摘発 初日に81人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中