最新記事
編集部よりお知らせ

ニュースの「その先」を、あなたに...ニューズウィーク日本版、noteで定期購読を開始

2025年8月1日(金)18時00分
森田優介(ニューズウィーク日本版デジタル編集長)
ニューズウィーク日本版がnoteでサブスクリプションサービス開始

ニューズウィーク日本版がnoteでサブスクリプションサービス開始

<2025年8月、ニューズウィーク日本版はnoteでサブスクリプションサービスを開始しました。月約30本、深く理解することに重きを置いた記事をお届けします。定期購読料は月額980円です>

『Newsweek』は1933年にアメリカで創刊された国際ニュース週刊誌です。

日本版は1986年に創刊し、以来、世界と日本のニュースを独自の切り口で伝え、良質な情報と洞察力ある視点を提供してきました。

報道の姿勢は、創刊以来一貫しています。

ニュースの裏側にある事実を掘り下げ、その意味を探り、徹底した報道をする――。

世界の出来事を一面的に描くのではなく、その背後にある構造や背景まで丁寧に読み解くことを重視してきました。

2025年8月、私たちは新しい挑戦を始めます。

SNSのタイムラインを流れていく「情報の速さ」とは異なる、立ち止まって考えるための情報の深さと広がりを、どうやって読者の皆さまに届けるか。

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なる、選び抜いた記事を購読会員向けに継続的に届けていく仕組みを、プラットフォーム「note」を使って立ち上げました。

月に約30本、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップで、定期的にお届けします。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。定期購読料は月額980円です。

私たちがnoteで届けたいのは、ニュースの「その先」です。

世界を動かす意思決定の現場で、何が語られ、何が懸念されているのか。

世界のエリート層が読み、議論の土台としている英語メディアの情報を、信頼できる翻訳でお届けします。

Newsweek』に加え、外交専門誌『Foreign Policy』、論説サイト『Project Syndicate』、アジア重視の国際誌『The Diplomat』などから選りすぐりの記事や論考を翻訳。『ニューズウィーク日本版』独自の取材記事や第一線で活躍する識者によるコラムもあります。

ただの「本数」ではなく、その一つひとつが国際社会の今を映し出し、日本という国を冷静に考察する確かな視点であることを実感していただけるはずです。

ニュースを「読む」だけでなく、「考える」ための時間を、あなたに。

この場所から、世界との距離を少しだけ近づけていきます。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ADP民間雇用、10月は4.2万人増 大幅に回復

ワールド

UPS貨物機墜落事故、死者9人に 空港は一部除き再

ワールド

トランプ氏、選挙での共和党不振「政府閉鎖が一因」

ビジネス

ECB、金利の選択肢をオープンに=仏中銀総裁
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 5
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 6
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 7
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    中国の大豆ボイコットでトランプ関税大幅に譲歩、戦…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中