コラム

風刺小説の形でパンデミックの時代を記録する初めての新型コロナ小説

2021年11月16日(火)13時30分

パンデミック禍の2年弱は、孤独が極まった長い年月だったと言えるだろう Xesai/iStock.

<今だから描ける、パンデミック初期の「得体が知れないものへの不安」と「根拠のない楽観」>

最初はアジアのみで流行している謎の感染症と思われていた新型コロナウイルス感染症が世界中に広まったのが2020年の2月だった。3月にはアメリカの多くの地域で感染者が増加し、ロックダウン(あるいは自宅待機)の勧告が出るようになった。

2021年にはワクチン接種ができるようになり、制限はあるものの友人との外食やコンサート参加が可能になってきている。その2021年11月現在に2020年3月頃を振り返ると、まるで遠い過去のような気がする。海外旅行や外食、コンサートや映画鑑賞で多くの人と接触していた日常を失った2年弱は、孤独が極まった長い年月といえるだろう。

まだパンデミックが収まっていないときにパンデミック小説、しかもリアルな新型コロナのパンデミック小説を読みたい読者はあまりいないかもしれない。どちらかというと、現状を忘れさせてくれる本を読みたくなるものだ。けれども、今だからこそ理解できる感覚というのもある。どちらにせよ、いずれはこの時代の人間の心理や言動を分析した本が出てくることだろう。ゲイリー・シュテインガートの『Our Country Friends』は、新型コロナのパンデミックを題材にした(少なくともメジャーな作品としては)初めての文芸小説だ。

隔離のコミュニティー

新型コロナ流行の初期に、ロシア生まれのユダヤ系アメリカ人作家サシャはニューヨーク市の北にあるハドソンバレーの別荘地に友人たちを招く。文筆家の友人を集めて一緒に隔離するというアイディアで、招待されたのはサシャの高校時代の友人でコリア系女性のカレンとインド系のビノド、サシャが大学で文芸を教えていたときの教え子のディー、グローバルな生活を営むコリア系男性のエド、そしてハンサムで有名な「俳優」だった。

母屋に住むのはどちらも子どもの頃にロシアからアメリカに移住したサシャと妻のマシャ、そして夫婦が中国から養子としてひきとった8歳の娘ナットである。マシャは精神科医だが文筆家としてのサシャの収入は途絶えていて修理費の支払いにも困るようになっている。サシャは「俳優」が作品のテレビドラマ化を手がけていることに望みをかけていたが企画は難航していた。ゲストたちは、それぞれ小さなバンガローに泊まり、メインの家に集まって一緒に夕食をとるという決まりだ。

仲間の中で最も経済的に成功しているのは恋愛アプリを開発したカレン。裕福でグローバルな子ども時代を送ったエドは洗練された文化背景を持っている。貧しい子ども時代を送ったことを書いて有名になったディーはグループの中では最も若くて外見も魅力的な女性だ。エドはディーに惹かれているが、そこにナルシシストの「俳優」が現れてディーと恋に落ちてしまう。大学教授への道を失い、がんで肺の一部を失ったビノドは負い目を感じているが、実はサシャが今まで彼に隠してきた秘密がある。マシャは世界で一番愛する娘のナットに母国の言語であるロシア語を教えたいが、ナットはK-popに夢中でカレンから韓国語を学びたがる。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story