コラム

数々の映画祭で絶賛された、南米ドキュメンタリーの巨匠の2本の新作

2015年10月02日(金)17時15分

 グスマンがアタカマ砂漠に引き付けられるのは、天文学者や考古学者、収容所の記憶を手繰る生存者や家族の骨を捜す女性に、過去と向き合っているという共通点があるからだ。もちろん天文学や考古学が扱う過去と迫害や弾圧に関わる封印された過去は違う。しかしグスマンはメタファーを駆使することで、その境界を消し去っていく。埋もれた骨の欠片を捜す女性の行動は、考古学の発掘作業のようでもあり、砂漠という広大な宇宙で微かな光を拾い集めているようでもある。かつて収容所には星を観察するグループが存在し、生存者は星の美しさに魅了され、心の自由を得ることができたと語る。天文学の研究団体で働く女性は、ピノチェト時代に両親を失ったが、祖父母に天体観測を教わり、天文学から喪失との向き合い方を学んだと語る。

 もしグスマンが、正攻法で遺骨の捜索や収容所の記憶に迫っていたら、その世界は「遠い昔のこと」とみなされていたかもしれない。実際、遺骨を捜す女性のひとりは、自分が社会や裁判所から厄介者、チリのお荷物のように扱われていると感じている。しかしこの映画では、クーデターやピノチェト時代が最も近い過去になり、封印を解こうとすることが、天文学と同じように自分たちが何者であるのかを明らかにすることへと繋がっていく。


ooba1002_2.jpg『真珠のボタン』 チリの最南端の西パタゴニアで起きた悲劇に遡る

 そして、もう1本の『真珠のボタン』(15)を観て驚くのは、チリの最南端の西パタゴニア、雨の多い群島とそれを取り巻く海というまったく対照的な場所を舞台に、同様のアプローチが見事に成立していることだ。そこには19世紀、5つの部族、8000人の先住民が、カヌーで旅をし、星を祖先の魂とする神話を継承して暮らしていた。それは、4200キロもの海岸線を持つチリの環境に適応した生き方だったが、チリ人は海を有効に活用しようとはしなかった。

 やがて群島と海は悲劇の舞台となる。入植者たちが先住民を駆逐し、ドーソン島のカトリックの伝道所が先住民の収容所になる。ピノチェト時代には、アジェンデ政権の閣僚や支持者がそこに移送され、殺害された政治犯が切断したレールの重しとともに海に沈められた。そして30年後に事実が明らかになり、遺体が水に溶けた後も残るレールが引き揚げられる。まさに海が過去への入口となる。

 さらにもうひとつ印象に残るのが、わずかな数になった純粋な先住民とのやりとりだ。この映画では、彼らがスペイン語の単語を次々と部族の言葉に置き換えていく姿が映し出される。言葉の記憶は彼らが何者であるのかを物語っている。グスマンは、そんな先住民と忘却に陥りかけたチリ人を対置しているのかもしれない。最初に取り上げた『光のノスタルジア』はこんな言葉で締め括られる。「記憶はあたかも重力のような力で私たちの心を捉え続ける。思い出を持つ者ははかない現在を生き抜くことができる。思い出のない者は生きてさえいない」


●映画情報
『光のノスタルジア』
2011年山形国際ドキュメンタリー映画祭 「山形市長賞(最優秀賞)」受賞作品
(c) Atacama Productions (Francia) Blinker Filmproducktion y WDR (Alemania), Cronomedia (Chile) 2010

『真珠のボタン』
2015年ベルリン国際映画祭銀熊賞脚本賞受賞2015年山形国際ドキュメンタリー映画際インターナショナル・コンペティション部門出品
(c) Atacama Productions, Valdivia Film, Mediapro, France 3 Cinema - 2015

公開:2015年10月10日(土)より、岩波ホールほか全国順次公開

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米8月ISM製造業指数、小幅改善も6カ月連続50割

ビジネス

米エリオット、ペプシコ株を40億ドル分取得 成長目

ワールド

米財務省、イラン原油密輸網に制裁 UAE拠点の企業

ワールド

インドネシア大統領が訪中、終戦記念パレード出席へ 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    トランプ関税2審も違法判断、 「自爆災害」とクルー…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story