コラム

ウエアラブル新時代はビジュアルではなく音声ARから

2020年04月13日(月)20時00分

音声データはデータ容量が少なく扱いやすい(写真はAmazonのEcho Loop) The Verge-YouTubeより

<最近は、ウエアラブルのことを記事に書いてもだれも注目しない。それでもこの時点でこの記事を書いておきたいと思うのは、明らかに今、時代が動こうとしているからだ>

エクサウィザーズ AI新聞(2020年3月19日付)から転載

数年前に某新聞社主催のウエアラブル関連の大規模カンファレンスの司会をさせてもらったことがある。当時はGoogleのスマートグラスGoogle Glassが発表されたばかりで、ウエアラブルコンピューターに世間の耳目があつまり、大盛況のカンファレンスになった。

ただ司会をしながら、ウエアラブル機器の開発者たちの話を聞いていて、ものすごい違和感を感じていた。それらの機器はアイデアとしては斬新でおもしろいのだが、完成度が中途半端で、どれも到底普及するとは思えなかったからだ。

メディアは一部開発者たちを「天才」と持ち上げた。僕は、担いだ神輿をいとも簡単に投げ捨てるのがメディアの常であることを知っているので、持ち上げられている人たちのことをかわいそうにさえ思ったほどだった。

今は、ウエアラブルのことを記事に書いてもだれも注目しない。恐らくこのコラムもアクセス数がほとんど伸びないことだろうと思う。

それでもこの時点で、この記事を書いておきたいと思うのは、明らかに今、時代が動こうとしているからだ。

最近、いろいろウエアラブル機器を調べているのだが、1つおもしろいと思ったデバイスがある。

Livio AIという補聴器なのだが、通話ができたり、リモコンになったりする。テレビや音楽プレーヤーなどの音をストリーミング転送し、イヤホンの役割をする。

各種センサーが搭載されているので活動量計にもなり、転倒検出通知も可能。近く心拍計測もできるようになるという。

このほか文字起こし、音声翻訳などもできるし、AIアシスタントも載っている。

高齢者の能力を補強するだけでなく、拡張もできるわけだ。

これは「拡張現実」の一種だと思う。

VR(仮想現実)との違い

ウエアラブルコンピューターがブームのときに、盛んに使われた言葉に「VR(仮想現実)」と「AR(拡張現実)」というものがある。

よく似た言葉なのだが、VRのほうは仮装空間を体験するもので、ARのほうは現実世界の中に仮想の物体や情報を貼り付けるもの。貼り付けるといっても、メガネにつけられた超小型スクリーンに物体や情報が表示され、リアルな空間に貼り付けられたように見えるようになっている。

当時、ARはこのような視覚面で、リアル空間の中でのユーザーをサポートする技術として語られていた。

しかしこのLivioAIは、音声を使ってリアル空間の中で高齢者をサポートする技術である。いわば音声ARなのだと思う。

ビジュアルデータよりも音声データのほうがデータ容量が少ないので扱いやすい。ウエアラブル時代は、当初考えられていたビジュアルのARではなく、音声のARが先にくるのではないかと思うようになった。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過

ワールド

核爆発伴う実験、現時点で計画せず=米エネルギー長官

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story