コラム

ウエアラブル新時代はビジュアルではなく音声ARから

2020年04月13日(月)20時00分

音声データはデータ容量が少なく扱いやすい(写真はAmazonのEcho Loop) The Verge-YouTubeより

<最近は、ウエアラブルのことを記事に書いてもだれも注目しない。それでもこの時点でこの記事を書いておきたいと思うのは、明らかに今、時代が動こうとしているからだ>

エクサウィザーズ AI新聞(2020年3月19日付)から転載

数年前に某新聞社主催のウエアラブル関連の大規模カンファレンスの司会をさせてもらったことがある。当時はGoogleのスマートグラスGoogle Glassが発表されたばかりで、ウエアラブルコンピューターに世間の耳目があつまり、大盛況のカンファレンスになった。

ただ司会をしながら、ウエアラブル機器の開発者たちの話を聞いていて、ものすごい違和感を感じていた。それらの機器はアイデアとしては斬新でおもしろいのだが、完成度が中途半端で、どれも到底普及するとは思えなかったからだ。

メディアは一部開発者たちを「天才」と持ち上げた。僕は、担いだ神輿をいとも簡単に投げ捨てるのがメディアの常であることを知っているので、持ち上げられている人たちのことをかわいそうにさえ思ったほどだった。

今は、ウエアラブルのことを記事に書いてもだれも注目しない。恐らくこのコラムもアクセス数がほとんど伸びないことだろうと思う。

それでもこの時点で、この記事を書いておきたいと思うのは、明らかに今、時代が動こうとしているからだ。

最近、いろいろウエアラブル機器を調べているのだが、1つおもしろいと思ったデバイスがある。

Livio AIという補聴器なのだが、通話ができたり、リモコンになったりする。テレビや音楽プレーヤーなどの音をストリーミング転送し、イヤホンの役割をする。

各種センサーが搭載されているので活動量計にもなり、転倒検出通知も可能。近く心拍計測もできるようになるという。

このほか文字起こし、音声翻訳などもできるし、AIアシスタントも載っている。

高齢者の能力を補強するだけでなく、拡張もできるわけだ。

これは「拡張現実」の一種だと思う。

VR(仮想現実)との違い

ウエアラブルコンピューターがブームのときに、盛んに使われた言葉に「VR(仮想現実)」と「AR(拡張現実)」というものがある。

よく似た言葉なのだが、VRのほうは仮装空間を体験するもので、ARのほうは現実世界の中に仮想の物体や情報を貼り付けるもの。貼り付けるといっても、メガネにつけられた超小型スクリーンに物体や情報が表示され、リアルな空間に貼り付けられたように見えるようになっている。

当時、ARはこのような視覚面で、リアル空間の中でのユーザーをサポートする技術として語られていた。

しかしこのLivioAIは、音声を使ってリアル空間の中で高齢者をサポートする技術である。いわば音声ARなのだと思う。

ビジュアルデータよりも音声データのほうがデータ容量が少ないので扱いやすい。ウエアラブル時代は、当初考えられていたビジュアルのARではなく、音声のARが先にくるのではないかと思うようになった。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:9月株安の経験則に変調、短期筋に買い余力

ビジネス

ロシュ、米バイオ企業を最大35億ドルで買収へ 肝臓

ワールド

ドイツ銀行、第3四半期の債券・為替事業はコンセンサ

ワールド

ベトナム、重要インフラ投資に警察の承認義務化へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story