コラム

倫理をAIで科学する エクサウィザーズ社長石山洸

2018年03月16日(金)19時30分

バイオ、サイコ、ソーシャルの境を超えて

──なるほど。バイオ、サイコ、ソーシャルをデータ化できるのであれば、機械学習を使えば3つの領域の相関性が分かりますね。

石山 そうなんです。またTMSの刺激でなく、マインドフルネスだったら、どのようなデータが取れるのか。或いは、弊社でも推進している認知症ケアの手法「ユマニチュード(R)」を活用したらどうなのか。TMS以外の介入方法が、協調を生むかどうかを定量的に評価していくことが可能になります。つまり、バイオ・サイコ・ソーシャルなデータをどんどん取得して、機械学習を用いて協調や裏切りについて科学することができるわけです。

当然、磁気刺激で協調関係が向上するというと怖い感じがしますが、瞑想や身体性を伴うコミュニケーションで同じような効果が得られるなら受け入れやすいかも、というような導入面での倫理的な観点についても検証していくことができます。

──バイオ、サイコ、ソーシャルの領域をAIで解明するのって、おもしろい話ですね。今までは、生物学の研究は生物学の領域だけで、心理学は心理学の領域だけで、社会学は社会学の領域だけで研究されていたものが、学問の境界線を超えることができるわけですね。

石山 その通りです。バイオに刺激を与えてサイコ、ソーシャルがどう変化するかという方向だけではなく、逆も可能です。サイコの変化がバイオ、ソーシャルのデータにどう変化を与えたか、ソーシャルの変化がバイオ、サイコをどう変化させるのか、など、いろいろ解明できます。

──サイコの変化がバイオにどう影響を与えたかって、どう測れるのですか?

石山 唾液内のオキシトシンを測定するなど、いろいろな数値を取れます。サイコやソーシャルの数値はアンケートでも取れるでしょうし、別の方法でもいくらでも取れると思います。

──データが取れれば機械学習でいろいろなことができそうですね。サイコ、バイオ、ソーシャルのデータのうちの1つが欠如していても、別のデータから数値を予測できますからね。

石山 もちろんそうしたことも可能ですし、囚人のジレンマ以外でも他の社会的規範や倫理的な問題についても解析できるようになると思います。また囚人やプレーヤーの数を二人からn人に拡張していけば、より広範囲での社会課題を取り扱えるようになっていくわけです。つまり、どういう介入で、どういう倫理的効果が生まれるのかをデータ・ドリブンで解明できるんです。

人工知能が解明する日本の倫理観

──倫理観の研究って文化によって内容が異なってきそうですね。東洋は東洋の倫理観の形成プロセスがあったでしょうし、キリスト教やイスラム教などの文化圏でもそれぞれ独特の形成プロセスがあると思います。そういう意味で、日本は東洋的な倫理観の研究に着手すれば、世界的に見てもおもしろいものができそうですね。

石山 そうですね。日本人の倫理観に深い影響を与えているもの一つに儒教がありますが、儒教の教えの中には、バイオ、サイコ、ソーシャルの関連性について説いているものがあります。例えば儒教における「仁」という概念は、孔子がその中心にすえた倫理規定。漢字では「ニンベン」に「2」と書くくらいで、人と人との間のあるべき人間関係を規定しており、英語では「Goodness」と翻訳されます。一方で、この抽象的な仁という概念を具体的に実現する方法が、行動様式としての「礼 = Ritual」で、いわゆるマナーのようなものです。この「仁」と「礼」というものの関係については、古くから強調きたわけです。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story