コラム

AIで教育を「ど真ん中から変える」Classi加藤理啓氏の思い

2017年12月28日(木)16時30分

日本の未来を担う子供のために Wittayayut-iStock.

AI新聞から掲載

「社会に大きなうねりを起こしたいのならど真ん中のど真ん中を攻めろ。ものすごい逆風を受けるだろうが、ど真ん中から逃げるな」(ソフトバンク孫正義氏)。ソフトバンクで同氏の薫陶を受けたClassiの加藤理啓氏は、孫氏の言葉を胸に、学校という「教育のど真ん中」に狙いを定めた。創業3年にして全国の高等学校の40%を超える2100校(生徒数で80万人以上)が既にClassiを有料で導入。そしてこのプラットフォームにAIを導入することで、ど真ん中の教育改革をさらに加速させたいと言う。

──Classiってどんなサービスですか?

加藤「一言で言うと学校教育のプラットフォームです。大きく3つの機能があります。1つは、宿題のパーソナライズ機能。教師をアシストする形で、生徒一人一人の学力(到達度)に合った宿題をレコメンドする機能の拡充を目指しています。2つ目は、コミュニケーションツール。企業で導入が進んでいるSlackのようなメッセージングツールの学校版です。生徒がグループになってプロジェクトを進める際などに、スマートフォンで帰宅後も連絡を取り合えるようになっています。3つ目は、いろいろなサードパーティのアプリを乗せることができるプラットフォームです。現在、英語の発音や流ちょうさを音声認識でリアルタイムにチェックしてくれるアプリや、部活の動画を簡単に編集できるアプリなどが搭載されています」

──どれくらいの学校に導入されているのですか?

加藤「全国の高等学校の40%超に当たる約2100校に導入いただいています。あとは中学が約500校、小学校が約500校、それぞれ参加していただいています」

──ものすごい数ですね。そもそもどういう理由で、学校教育向けのICTサービスを始めようと思ったのですか?

加藤「ソフトバンク時代に新規事業を担当していました。日本が抱える課題には、労働人口の減少、医療費の高騰、教育などがありますが、教育だけが有効な打ち手となるサービスがあまりないように思えたんです。また自分の親、祖父、曾祖父が全員教育者だったこともあり、自分の残りの人生を教育に賭けたいと思うようになりました」「それとショッキングな統計を目にしたことも、私を教育に駆り立てました。その統計とは、1つは、高校生の5人のうち4人が『自分や将来に希望や自信を持てないというものです。そしてもう一つは、中学生の6人に一人が年収125万円以下の貧困層、という数字です」。

──それはショッキングですね。5人のうち4人が、将来に希望を持てないって、悲し過ぎますね。

加藤「そうなんです。貧困層は母子家庭も多く、お母さんは一生懸命働いて経済的には子供を支えています。ただ子供にかまってあげる時間がない。その結果、勉強の習慣を身につけることができなくなるケースが多いようです。そうした課題もテクノロジーで解決できるのではないかと考えたわけです」

──でもどうして学校教育なんですか?

加藤「孫正義が、社会を変えるような大きな変革のうねりを起こすには、ど真ん中のさらにど真ん中へ行け、とよく言うんです。ど真ん中ってやりにくいんですよ、抵抗勢力も多くて。でも端のほうで小さく成功しても、世の中は大きく変わらない。なので孫さんは、真ん中から逃げるなってよく言ってるんです。それで教育のど真ん中のそのまたど真ん中ってどこかって言うと、学校だと思ったんです」

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

気候変動災害時に債務支払い猶予、債権国などが取り組

ビジネス

フェラーリ、ガソリンエンジン搭載の新型クーペ「アマ

ワールド

ブラジル政府、議会の金融取引税引き上げ却下を不服と

ワールド

豪小売売上高、5月は前月比0.2%増と低調 追加利
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story