コラム

3年後、ロボットは親友になり、やがて分身になる

2015年09月10日(木)18時10分

一家に一台 ロボットが生活の一部になる暮らしはすぐそこまできている

「ロボットは一家に一台普及するという予測があるけれど、それだと便利な道具でしかない」ヴイストン株式会社の大和信夫社長はそう指摘する。同氏によると、人工知能やロボットが今後進化を続ければ、ロボットは面倒な作業を肩代わりする道具だけではなく、「人間の友達。さらには人間の分身のような存在になる」という。自分の心の葛藤を映しだしてくれたり、他人とのコミュニケーションの架け橋にもなってくれるような存在。「そうなるとロボットはプライスレスになる」。大和氏は、あと3年から5年でこのことに気づく人が増えていくと予測する。そしてロボットは一人に一台の割合で普及していくことになるという。ロボットが生活の一部になる日常。それは、もうそこまできているのかもしれない。

 米シリコンバレーでは「ソーシャルロボット」がホットなトレンドになっているようだ。これまでのロボットは、その手足の動きに注目されてきた。しかし最近は人工知能の進化で、動きよりも対話機能に重点が置かれたロボットが数多く開発され始めているのだという。対話能力に主眼を置いたロボットということで「ソーシャルロボット」という名称で呼ばれ始めているようだ。ただあくまでもロボットを友達、もしくは家族の一員、としてみなしているものが多いようだ。

「当面はそうした使われ方が中心になるとは思うんです。でも私はソーシャルロボットの本来の価値はそこにはなく、その先にあると思うんです」。

 たとえ親友にでも打ち明けられない話がある。そのことを口にすると人間関係がまずくなるような話だ。そんな話でもロボットには、打ち明けられる。「今後人工知能が発達していく中で、ロボットは親友以上の大事な存在になるんです」。

 ロボットは、過去の対話データをもとに話の一貫性を論理的に指摘してくる。「あれ、以前言っていたことと違うね」。そうロボットに指摘されることで、人間が内省を始める。心の中の葛藤を論理的に見直させてくれるようになるという。「自分自身で自分の内面に気づき、自分自身で答えを出す方向に導いてくれる。優秀なカウンセラーのような存在にロボットはなっていくのだと思います」。

 また初めて会った人もロボットを連れてきていれば、会話の橋渡しもしてくれるようになるという。互いのロボットがクラウド上でつながり、互いの記憶の中から共通の体験、知人、関心事といった共通項を探してきてくれるようになる。「彼も高校時代は剣道部で、Aさんとは高校時代の親友だって」と教えてくれるので、初対面でもすぐに会話が弾む可能性があるのだという。

 自分の心の中の対話の相手になってくれる存在。他人とのコミュニケーションの橋渡しになってくれる存在。「ソーシャルロボットよりもリアル・アバターという名称のほうが、ロボットの今後の可能性を現す言葉になるのではないでしょうか」と大和氏は指摘する。

3年後には無限のビジネスチャンス到来

 リアル・アバターとしてのロボットの価値に多くの人が気づき始めるまで、なぜあと3年から5年もかかるのだろうか。「愛着を感じるには時間がかかるからです」と大和氏は指摘する。

 今年から来年にかけてソーシャルロボットを購入し、ロボットのある生活を始める人が増えてくる。そういう人たちがロボットに愛着を持ち、ロボットの本来の価値に気づくようになるまで、あと3年はかかるだろうということだ。「私や弊社の人間はロボットと10年以上暮らしてきました。そういう経験から見れば、ロボットが人間にとってかけがえのない存在になることは間違いない。いずれだれもがコミュニケーション能力を持ったロボットが存在することの価値に気付くと思います。これは断言できます」。

 そうなればいろいろな生活シーンにロボットが入っていくはず。独居老人や独身女性、幼児向けなど、豊富なビジネスチャンスの到来が予想できる。「いや、ビジネスチャンスは、豊富というより無限。ソーシャルロボットは、あらゆる産業にいきなり出現したビジネスチャンスだと思いますね」。

[執筆者より]
2歩先の未来を読む少人数制勉強会TheWave湯川塾の第30期のテーマは「ソーシャルロボットはどの領域を狙うのか」です】

yukawa2.jpg
「ロボットは分身になる」と言うロボットベンチャーの大和信夫社長

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ナスダック連日最高値、アルファベット

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、FOMC控え

ワールド

米軍、ベネズエラからの麻薬密売船攻撃 3人殺害=ト

ワールド

米、ロ産石油輸入巡り対中関税課さず 欧州の行動なけ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story