World Voice

最新ポートランド• オレゴン通信──現地が語るSDGsと多様性

山本彌生|アメリカ

『体験格差』って 何?! 一歩進んだ、米ポートランドから5つのアドバイス

Photo | iStock

1月に就任をしたオレゴン州の新知事。「一人ももらすことなく、家庭や地域社会で安全だと感じられる場所。そんな地域を作り出すために、身を粉にして働きます。」そう言って掲げた最優先的課題のトップ3 。

① ホームレスと予備層、生活困窮者へのサポート(メンタルヘルス・依存症ケア、行動療法など)② 経済の安定化 ③ 教育格差の改善

その3つ目の課題の『教育格差』。

コロナ前から、世界的に問題となっているのが生活困窮からの教育格差。そして、あまり聞きなれない児童・生徒の『体験格差』も浮き彫りになっています。

そんな中、同問題は日本でも!

でもこれって、「子どものいる人の問題でしょう~。」というあなた。直接の父母ではない方の社会と実生活に、直接どのように関わってくるのでしょうか。

あなたの5年後、10年後の生活。ここから、何らかのヒントが読み取れるかもしれません。

iStock-505228567.jpgPhoto | iStock

|コロナと教育格差...って言われても、自分には子供はいないし

日本の国会でも、やっと議論が始められた子育て支援や教育格差。とはいえ、その具体策についてはまだ示されていません。

今の日本では、就学期の子どもがいる世帯は(なんと)全体の18%!という現実。

ここから想像がつくのは、少子化や教育の問題は、子育て世代の問題だけでは止(とど)まらないということ。

経済、年金だけではなく、今ある社会。さらに今後の地域や国の問題として、限りなく広がっていくといわれます。

生まれ育った環境、生活収入によって多くの格差が生まれている。それは大人だけではありません。当たり前のことですが、子どもは自力では置かれた環境を変えることはできません。

まずは、ここ数十年、よく耳にする『教育格差』ということば。

では、これがどのようにあなたの住む社会に直接関係してくるのでしょうか。

それは、経済困窮家庭や社会保護を受けている児童・生徒。または、親が病気などで就労が出来ない、生活保護を受けている。そのような環境家庭の割合が高まるほど、社会全体が税金で養う必要性も高まってきます。

ですから、そのような児童・生徒が生活保護を脱して就労するようになれば、税金を払うことも可能になる。(とはいえ、教育格差からくる就労ハンディーという現実がありますが。)

すると、社会全体が支払わなくてはならない負担コスト。これを大きく引き下げることに繋がります。

これを地域や国の経済的価値に換算してみると、かなりの大きな数値に。だからこそ、貧困世帯や貧困予備層を救うシステムを構築することが大切になるのです。

当然、この教育格差を語る時には、お金(収入)の視点から多くが語られます。

では、教育に関係するのは『お金だけ』なのでしょうか。

AK_LouiseHome_AW09.jpgPhoto | Albertina Kerr

|「体験格差」、ごく一般に通るはず... なんじゃないの?

児童・生徒の『体験格差』ということば。最近、日本でも米国でもよく耳にするようになっています。

これは、お金と時間への体験投資というダブル要因。そこからくる格差という意味です。

わたしたちが成長する過程で、通常経験するはずのこと。例えば、家族との買い物、(ささやかな)外食、家庭での誕生日のお祝い、地域のお祭りやイベントに出向くとか。学校体験では、修学旅行、部活、友人とのファーストフード店でのおしゃべりや小遣いでの買い物など。

親や友人との交流や会話から、社会というものを学ぶ。これは、児童・生徒の人間形成にとって無くてはならない重要な教育そのものです。

このような、ごく当たり前とされる日常の経験・体験。それが、保護者の収入や親の身体的な障害・病気という家庭環境によって制限がされてしまう。または、全く経験・体験できない。そんな環境に置かれた児童・生徒が急激に増え続けています。

体験格差は、学力以外の『人が生きていく為に必要な力』に大きく影響を及ぼします。

同時に、考える力、理解する・想像する力、やり抜く力。そして何よりも、自己肯定感に関わってくるのです。

さらに、学習能力やIQを上げるのにも影響があるということもわかっています。

児童・生徒期の体験の欠乏と共に、形成されていく性格や性質。それを成人してから変える。これは、なかなか難しいというのは安易に想像がつきますよね。

そして、この体験格差は、学校を卒業した後の労働市場にも大きな影響を及ぼします。

成長していく上で、能力の形成にとって不可欠な体験。それが、『勉強に対する時間投資』と『体験に対する時間投資』の両方といわれます。

当たり前を経験することが困難になっている。さらに、コロナ禍でその格差が増している。そう、多くの教育関係者が警笛を鳴らしています。

そんな背景から、巨額の予算を投じて教育改善の一歩を踏み出したオレゴン州新知事。

では、お金以外の時間と体験という部分ではどうなのでしょうか。親として時間的余裕がない。または、自分には子どもはいないという方。具体的には、どのような事ができるのでしょうか。

ということで、ポートランドの有名な支援福祉施設から、『今すぐできる策』を特別に教えてもらいました!

iStock-936575894.jpg
Photo | iStock

次ページ すぐ実践にうつせる!『具体的な5つのアドバイス』とは?

Profile

著者プロフィール
山本彌生

企画プロジェクト&視察コーディネーション会社PDX COORDINATOR代表。東京都出身。米国留学後、外資系証券会社等を経てNYと東京にNPOを設立。2002年に当社起業。メディア・ビジネス・行政・学術・通訳の5分野を循環させる「独自のビジネスモデル」を構築。ビジネスを超えた "持続可能な" 関係作りに重きを置いている。日系メディア上のポートランド撮影は当社制作が多く、また業務提携先は多岐にわたる。

Facebook:Yayoi O. Yamamoto

Instagram:PDX_Coordinator

協働著作『プレイス・ブランディング』(有斐閣)

Archives

このブロガーの記事

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ