コラム

バイデン大統領就任式で融和を訴えた22歳の女性詩人アマンダ・ゴーマン

2021年01月21日(木)17時00分

レディー・ガガとジェニファー・ロペスという2人の女性ミュージシャンに続いて、カントリーミュージックの超大物のガース・ブルックスが「アメイジング・グレイス」を歌ったのも結束のメッセージを伝えるものだ。カントリーミュージックには以前から保守派のファンが多い。トランプの就任式に招かれた時には仕事の調整を理由に断ったブルックスがバイデン就任式でのパフォーマンスを承諾したことに対してトランプ支持のファンは抗議した。だが、ブルックスは「これは政治的なステートメントではない。結束のステートメントだ」と説明した。

就任式に招かれたアーティストの中でも特に光っていたのが若い女性詩人のアマンダ・ゴーマンだ。

大統領就任式に詩人が招かれ、式のために作った詩を朗読するという伝統はそう古いものではない。1961年にジョン・F・ケネディがロバート・フロストを招いたのが最初だ。次は1993年のビル・クリントンの就任式で、マヤ・アンジェロウが朗読した詩は『On the Pulse of Morning: The Inaugural Poem』として書籍化され、ベストセラーになった。クリントンの二度目の就任式ではミラー・ウィリアムズが「Of History and Hope」を読み、2009年のオバマ大統領の最初の就任式ではエリザベス・アレクサンダーが「Praise Song for the Day, Praise Song for Struggle」を、二度目の就任式にはリチャード・ブロンコが「One Today」を読んだ。オバマの次のトランプ大統領は就任式に詩人を招かなかった。

バイデンはトランプが中断した伝統を再開するだけでなく、その重要な役割に22歳の黒人女性のアマンダ・ゴーマンを選んだ。大統領夫人になるジル・バイデンは以前からゴーマンと彼女の作品のことを知っていて、この選択をしたのも彼女だと言われている。コミュニティカレッジでフルタイムの教授として英文学を教えているジル・バイデンは、上院議員の妻、子育て、教師という3つの仕事を兼業しながらも夜間に勉強を続け、15年かけて学士号2つと教育博士号を取得した努力家である。彼女が教えているコミュニティカレッジでは以前から「ドクター・バイデン」として学生に親しまれている。

移民や恵まれない環境で働きながら学ぶ学生が多い場所で教えることに生きがいを見出し、ファーストレディになっても教え続ける意図を明らかにしているドクター・バイデンが選んだゴーマンはどんな人物なのだろうか?

詩のパフォーマンスでは既に有名

ロサンゼルスで教師をする母に育てられたゴーマンは子供の頃に発話障害があったということで、吃音で苦労したジョー・バイデンとの共通点がある。読書と文章創作が好きで、特にフェミニズム、人種差別、社会から見過ごされてる人々に関心がある。15歳の頃にロサンゼルスの青少年桂冠詩人に選ばれ、翌年には『The One for Whom Food Is Not Enough』という詩集を刊行した(現在は廃刊で入手できない)。その2年後、ハーバード大学の2年生のときにアメリカで初めての全米青少年桂冠詩人(national youth poet laureate)に選ばれた。ボストン・ポップス・オーケストラやハーバード大学学長就任式で詩を読み上げたり、ダンサーとのコラボレーションをしたことでも知られ、詩のパフォーマンスではかなり知られているようだ。

バイデンの就任式でゴーマンが読んだのは「The Hill We Climb」という詩だ。バイデン夫妻とホワイトハウスからは、他人を侮辱したり中傷したりするものではなく、「結束」と「希望」を強調するものであるよう頼まれたが、細かい指図はなかったという。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

WHO、成人への肥満症治療薬使用を推奨へ=メモ

ビジネス

完全失業率3月は2.5%に悪化、有効求人倍率1.2

ワールド

韓国製造業PMI、4月は約2年半ぶりの低水準 米関

ワールド

サウジ第1四半期GDPは前年比2.7%増、非石油部
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story