コラム

民主党予備選で着実に支持を上げるエリザベス・ウォーレン

2019年09月11日(水)18時00分

前回の予備選ではサンダース支持、本選ではヒラリー・クリントンに票を投じたという女子大生は、今回はウォーレンを支持している。今回サンダースを支持しない理由を尋ねたところ、「サンダースは前回とまだ同じことを語っている。また、彼と彼のキャンペーンは怒りが強い。ウォーレンは政策的には似ているが、前向きであり、候補にも温かみがある」というものだった。

wata190911-demo0202.jpg

ウォーレンの陣営でボランティアをしている女性は「ウォーレン以外ありえない。ウォーレンのみ」と断言(筆者撮影)

こういった支持者の態度を最も鮮やかに示したのが、候補がステージに上がったときの聴衆の反応だ。

主要候補のビデオを撮影したので、実際に映像を比較してみてほしい(ビデオは登場順)。

▼ジョー・バイデン


Joe Biden - NH Democratic Party Convention cheer from yukari watanabe on Vimeo.

▼ピート・ブーティジェッジ


Pete Buttigieg - NH Democratic Party Convention cheer - from yukari watanabe on Vimeo.

▼カマラ・ハリス


Kamala Harris - NH Democratic Party Convention cheer from yukari watanabe on Vimeo.

▼バーニー・サンダース


Bernie Sanders - N.H. Democratic Party Convention cheer from yukari watanabe on Vimeo.

▼エリザベス・ウォーレン


Elizabeth Warren - N.H. Democratic Party Convention cheer from yukari watanabe on Vimeo.

▼アンドリュー・ヤング


Andrew Yang - N.H. Democratic Convention cheer from yukari watanabe on Vimeo.

バイデンが登場したときの、礼儀正しいが生ぬるい反応や、サンダースが登場したときに聞こえてきたブーイングにくらべ、ウォーレンの場合には、彼女が登場する前から聴衆が名前を連呼して盛り上がっていた。そして、登場後もなかなか拍手がおさまらず、ウォーレンが感動して胸に手をあてて感謝する場面があった。

この大会の直後に発表されたABC/ワシントン・ポストの世論調査では、バイデン(27%)、サンダース(19%)、ウォーレン(17%)だった。ここで注目すべきなのは、7月に行われた同じ世論調査と比較したとき、バイデンとサンダースがそれぞれ2ポイントと4ポイント減少していたのに対し、ウォーレンが6ポイント増加していたことだ。ここにもウォーレンの支持が上昇している勢いを感じる。

また、前回の大統領選では、若者の間ではサンダース支持が格好良いことであり、クリントン支持者は肩身が狭い思いをした。だが、私が話を聞いた若者たちによると、ニューハンプシャーや隣のマサチューセッツの大学生の間では、圧倒的にウォーレン支持者が多いのだと言う。ウォーレン陣営がテーマカラーとして選んだターコイズブルーでオシャレをした若者たちが民主党大会の会場を練り歩く姿に、2016年のクリントンと現在のウォーレンの違いを強く感じた。

彼女たちが強く語ったのは、「40%がトランプを支持していても、それ以上が支持していても関係ない。すべては、人々が投票所に行くかどうかにかかっている。有権者が『投票するのが待ちきれない』と感じる候補であれば勝てる。安全重視で選んだら失敗することを前回の選挙が教えてくれたのではないか?」ということだ。

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRBの慎重姿勢で広範に買

ビジネス

米国株式市場=主要3指数が最高値、利下げ再開を好感

ビジネス

米CB景気先行指数、8月は予想上回る0.5%低下 

ワールド

イスラエル、レバノン南部のヒズボラ拠点を空爆
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story