コラム

強烈な「毒親」の呪縛から、大学教育で抜け出した少女

2018年12月21日(金)17時00分

両親の宗教観と思想から抜け出すのは容易ではない Laikwunfai/iStock. 

<モルモン教原理主義者の両親の支配から抜け出した少女の回想録は、「毒親」との関係に苦しんだ人たちも共感できる>

アメリカでは日本にはないノンフィクションの人気ジャンルがある。それはメモワールと呼ばれる『回想録(自伝)』だ。日本では「自伝は有名人が書くもの」というイメージがあるが、アメリカでは無名の一般人による回想録がよく出版され、ベストセラーにもなる。

2018年に最も売れた回想録はミシェル・オバマ元大統領夫人の『Becoming』だったが、それが発売されるまで最も注目されていたベストセラーは『Educated』だった。32歳の無名の女性タラ・ウエストオーバーがモルモン教サバイバリストの両親に育てられた半生を綴るこの回想録は、発売直後からニューヨーク・タイムズ紙ベストセラーリストに入った。バラク・オバマ元大統領が夏の読書の推薦書の一つに選んだこともあって幅広い読者に読まれ、読書愛好家向けのソーシャルメディア「Goodreads」で読者が投票する2018年「チョイスアワード」では、回想録のカテゴリで1位になった。

アイダホ州の山脈に囲まれた田舎で7人兄弟の末っ子として生まれたタラ・ウエストオーバー(Tara Westover)は、9歳になるまで日本の戸籍に匹敵する重要な書類である「出生証明書」を持たなかった。タラの父はモルモン教原理主義の「サバイバリスト」であり、母は強い性格の夫に従う従順な妻だった。「サバイバリスト」とは、核戦争や経済の崩壊といった破滅的な災害で生き残るために準備とトレーニングを日常から行っている人たちだ。モルモン教では古くから大災害に備えて1年分の食料を保存しておくことが指導されていたが、サバイバリストはその教えを逸脱した狂信的なレベルにある。反政府の彼らは、学校や病院を含む公的機関は政府が自分たちをスパイし、洗脳するための危険な組織だと信じている。

タラが長年、出生証明書を持たなかったのは、母のお産を助けたのが正式の免許を持たない自称「助産師」だったこともある。アメリカでは出産の報告義務があるが、サバイバリストにとってアメリカの法律は何の意味も持たないのだ。タラの母も無免許の助産婦から学んだ知識で他人の出産を助け、家族の病気や怪我のすべてを薬草で治療した。息子のひとりが交通事故で前頭部にゴルフボールほど大きな穴があき、意識も失っているというのに、電話で娘から相談された父は「家に戻ってお母さんに治療させろ」と命じるのだ。父の命令を無視して兄を病院に連れて行ったタラは、裏切り者として冷たく扱われた。

また、タラと6人の兄と姉は、洗脳を防ぐために学校に行かせてもらえなかったので、学びたければ自分で学ぶしかなかった。通常なら自宅で子供を教育する「ホームスクーリング」は、ホームスクーリング用の教材を使って親が教える。だが、わが子を無償の労働者と捉えていたような父は、危険な仕事を子供に無理やりさせるくせに、教育には興味がなかった。タラは兄のひとりから読み書きを習い、後に教科書を入手して自学で高校卒業レベルの学力を身につける。

タラは「ここにいたらおまえは駄目になってしまう」という兄タイラーの進言でブリガムヤング大学への入学を目指すようになる。ブリガムヤング大学はモルモン教の大学であり、しかもホームスクーリングを受けた子供も受け入れているのでタラにもチャンスがある。「数学」を「数の計算」程度にとらえている母から高等数学を学ぶのは不可能なので、タラは自分で教科書や参考書を買って入学選考に必要な標準テストのACTの勉強をした。ブリガムヤング大学の合格基準より低いが、自学にしては目覚ましい成績を取った16歳の娘に対し、父は理解を示すどころか憤り、大人になったのに家賃を払えないなら家を出ていくよう命じた。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「人生で最高の栄誉の一つ」、異例の2度目

ワールド

ブラジル中銀が金利据え置き、2会合連続 長期据え置

ビジネス

FRB議長、「第3の使命」長期金利安定化は間接的に

ワールド

アルゼンチンGDP、第2四半期は6.3%増
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story