コラム

大統領選の波乱を予兆していた、米SF界のカルチャー戦争

2016年12月20日(火)17時40分

 またパピーズのリーダー格のVox Dayは、「Why Women's Rights Are Wrong(なぜ女性への公平な権利は間違っているのか)」というタイトルのエッセイで、「僕は実際には女性のことが大好きであり、幸せでいてもらいたい。だからこそ、僕は女性が求める公平な権利を撲滅すべき病だとみなしているのだ」と、前時代的な「女性への思いやり」を見せている。

 アメリカには、現代社会に定着しつつある多様性やリベラルな姿勢に被害者意識を持つ白人男性がけっこういる。彼らは、女性や肌の色が異なる人種や同性愛者が自分たちにとって安泰だった世界を壊していくことへの鬱憤をためている。パピーズは、そんな読者にターゲットを絞り、ネットで情熱的なキャンペーンを繰り広げた。

 その結果、2015年のヒューゴー賞候補作は、パピーズのメンバーや仲間の作品ばかりになってしまったのだ。

 ヒューゴー賞は、ワールドコンに登録すれば誰でも投票できる民主的な選出方法であり、これまで仲間内の信頼感で支えられてきた。高い料金を払わなければならないワールドコンに登録するファンは限られている。そこで、比較的少人数が受賞作を決めることになる(2014年の投票数は3587)のだが、彼らは独自の意見を持つ「通」のファンであり、結果は信頼できた。しかし、パピーズのように強い動機を持つグループが意図的に参加すれば簡単に最終候補を操作できる脆弱さもあった。

 パピーズからの攻撃に、著名なSF作家やファンはショックを受け、憤った。授賞式のプレゼンターを依頼されたベテラン女性SF作家Connie Willisは抗議のために依頼を拒否し、パピーズの作家と名前を並べることを恥じた作家2人は候補入りを辞退した。

【参考記事】オルト・ライト(オルタナ右翼)とは何者か

 ノベラやショートストーリー部門などでは最終候補がパピーズ推薦作ばかりになってしまったので、世界SF大会の参加者は「No Award(受賞該当作なし)」に投票することで抵抗した。その結果、2015年は「受賞該当作なし」だらけになった。だが、パピーズ攻撃で完全に崩壊しなかった長編部門は、中国人作家Cixin Liu(劉慈欣)の『The Three Body Problem』(原題は『三体』)が受賞作に選ばれた。

 このカルチャー戦争は、2015年では終わらなかった。

オルタナ右翼との関連

 2016年でノミネート作品が発表されたとき、右翼系オンラインニュースサイトの「ブライトバート・ニュース」は、喜々として「SFのヒューゴー賞をアンチSJW作家がまたも独占 !」と伝えた。長編部門のリストを見ると、今年のパピーズの推薦作には、ニール・スティーヴンスンの『Seveneves』のようにれっきとした大作もある。だが、娯楽作品としては評価できてもヒューゴー賞の最終候補にはふさわしくないファンタジーも入っている。

 大統領選の経緯を追ってきた人ならご存知だと思うが、ブライトバート・ニュースの最高経営責任者スティーブ・バノンは、トランプの選挙対策本部の最高責任者で、新政権の首席戦略官となった。ブライトバート・ニュースは、トランプの当選にも大きく貢献している。

 つまり、2015年のヒューゴー賞での出来事は現代アメリカの白人男性層の不満を反映し、2016年の大統領選を予期させるものだった。

 しかし、アメリカのSF界はまだ負けていない。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、アルファベット株43億ドル取得 ア

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派

ワールド

アングル:ルーブルの盗品を追え、「ダイヤモンドの街

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 8
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 9
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 10
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story