コラム

大統領選の波乱を予兆していた、米SF界のカルチャー戦争

2016年12月20日(火)17時40分

 またパピーズのリーダー格のVox Dayは、「Why Women's Rights Are Wrong(なぜ女性への公平な権利は間違っているのか)」というタイトルのエッセイで、「僕は実際には女性のことが大好きであり、幸せでいてもらいたい。だからこそ、僕は女性が求める公平な権利を撲滅すべき病だとみなしているのだ」と、前時代的な「女性への思いやり」を見せている。

 アメリカには、現代社会に定着しつつある多様性やリベラルな姿勢に被害者意識を持つ白人男性がけっこういる。彼らは、女性や肌の色が異なる人種や同性愛者が自分たちにとって安泰だった世界を壊していくことへの鬱憤をためている。パピーズは、そんな読者にターゲットを絞り、ネットで情熱的なキャンペーンを繰り広げた。

 その結果、2015年のヒューゴー賞候補作は、パピーズのメンバーや仲間の作品ばかりになってしまったのだ。

 ヒューゴー賞は、ワールドコンに登録すれば誰でも投票できる民主的な選出方法であり、これまで仲間内の信頼感で支えられてきた。高い料金を払わなければならないワールドコンに登録するファンは限られている。そこで、比較的少人数が受賞作を決めることになる(2014年の投票数は3587)のだが、彼らは独自の意見を持つ「通」のファンであり、結果は信頼できた。しかし、パピーズのように強い動機を持つグループが意図的に参加すれば簡単に最終候補を操作できる脆弱さもあった。

 パピーズからの攻撃に、著名なSF作家やファンはショックを受け、憤った。授賞式のプレゼンターを依頼されたベテラン女性SF作家Connie Willisは抗議のために依頼を拒否し、パピーズの作家と名前を並べることを恥じた作家2人は候補入りを辞退した。

【参考記事】オルト・ライト(オルタナ右翼)とは何者か

 ノベラやショートストーリー部門などでは最終候補がパピーズ推薦作ばかりになってしまったので、世界SF大会の参加者は「No Award(受賞該当作なし)」に投票することで抵抗した。その結果、2015年は「受賞該当作なし」だらけになった。だが、パピーズ攻撃で完全に崩壊しなかった長編部門は、中国人作家Cixin Liu(劉慈欣)の『The Three Body Problem』(原題は『三体』)が受賞作に選ばれた。

 このカルチャー戦争は、2015年では終わらなかった。

オルタナ右翼との関連

 2016年でノミネート作品が発表されたとき、右翼系オンラインニュースサイトの「ブライトバート・ニュース」は、喜々として「SFのヒューゴー賞をアンチSJW作家がまたも独占 !」と伝えた。長編部門のリストを見ると、今年のパピーズの推薦作には、ニール・スティーヴンスンの『Seveneves』のようにれっきとした大作もある。だが、娯楽作品としては評価できてもヒューゴー賞の最終候補にはふさわしくないファンタジーも入っている。

 大統領選の経緯を追ってきた人ならご存知だと思うが、ブライトバート・ニュースの最高経営責任者スティーブ・バノンは、トランプの選挙対策本部の最高責任者で、新政権の首席戦略官となった。ブライトバート・ニュースは、トランプの当選にも大きく貢献している。

 つまり、2015年のヒューゴー賞での出来事は現代アメリカの白人男性層の不満を反映し、2016年の大統領選を予期させるものだった。

 しかし、アメリカのSF界はまだ負けていない。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

スイス中銀、ゼロ金利維持へ 金融機関の多数が予想=

ワールド

中国政府、価格下支えのため石炭生産を抑制=アナリス

ワールド

ムーディーズ、資生堂を「A3」から「Baa1」に格

ワールド

トランプ政権、学生・メディア向けビザの期間短縮へ 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story