コラム

ファーウェイ問題の深淵:サイバースペースで前方展開する米国

2019年01月16日(水)15時40分

もちろん、米国は日本の関係者に警告するだけでなく、直接オーストラリア政府にも警告を発していた。今年9月になってオーストラリアはファーウェイとZTEによる5G通信網向け機器の調達を事実上禁止する措置を発表した。日本政府もそれに続くという報道が一部で流れ、私のところには中国人の研究者から日本政府は本気かという問い合わせが来た。

11月にはニュージーランドが同様の措置を執ると発表した。英国はファーウェイからの情報開示を受けた上で使用を認めていたと報道されているが、私が聞いたところでは、重要なシステムの基幹部分では以前から排除していた。

サイバーセキュリティを強化するトランプ政権

トランプ政権は、ロシアからのサイバー攻撃の結果として成立したと見る向きもある。しかし、成立後のトランプ政権はむしろサイバーセキュリティ政策に積極的に取り組んでいる。2017年8月にサイバー軍を最上位の統合軍に昇格させると発表すると、翌2018年の5月には実現させた。そして9月にはホワイトハウスが国家サイバー戦略を発表し、ほぼ同時に国防総省がサイバー戦略のサマリーを出した。

9月の国防総省版のサイバー戦略で注目すべきは、「前方で防衛する(defend forward)」という文言である。

そもそも米軍は、アジアの在日米軍基地や在韓米軍基地、欧州や中東にもたくさんの基地を持っている。米軍にとって戦場は米国本土ではない。軍を前方展開し、敵に近い場所で叩くのが戦略である。地政学的にいえば、ユーラシア大陸の勢力を封じ込め、リムランドと呼ばれるユーラシア大陸の辺縁が戦場になる。冷戦は分断されたドイツ、中東、ベトナム、中台海峡、朝鮮半島が舞台となってきた。

サイバーセキュリティでの「前方で防衛する」とは、悪意のあるサイバー活動をその発信源で妨害し、止めることであり、それは武力紛争のレベルより下の活動も含まれる。通常兵力での前方展開をサイバースペースにも適用したのが今回の国防総省のサイバー戦略ということになる。

サイバーセキュリティのグレーゾーン

こうした文脈の中で昨年12月1日にファーウェイの孟晩舟CFO(最高財務責任者)がカナダで逮捕された。直接的な容疑は制裁対象となっているイランと不正な取引をしたということになっているが、それだけではないというのが大方の見方だろう。ファイブ・アイズの枠組みの中でカナダも米国と背景情報をある程度共有していたからこそ逮捕に協力したと見るべきだろう。

しかし、これだけ報道されても、確実に黒という証拠は出てきていない。10月にブルームバーグが報じたところによれば、中国大陸とも結びつく台湾人が起業した米国メーカーの基盤に中国人民解放軍が不正なチップを埋め込んだという。この報道の真偽を問う声もあるが、ブルームバーグは被害企業と政府関係者合わせて17人の情報源がいるとし、自信を見せている。この報道の後では、中国で設計され、中国で製造されているファーウェイやZTEができないわけがないというのが米国側の見立てだろう。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、台湾への戦闘機部品売却計画を承認 3.3億ドル

ワールド

ファイザー、肥満症薬開発メッツェラの買収を完了

ワールド

韓国、通貨安定化策を検討 ウォン7カ月ぶり安値

ビジネス

韓国、26年のEV購入補助金を20%増額 トランプ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story