コラム

米国大統領選挙を揺さぶった二つのサイバーセキュリティ問題

2016年12月19日(月)18時00分

クリントン候補の電子メール問題

 そもそもクリントン候補の電子メール問題は、彼女が大統領選挙に正式に出馬表明する前からくすぶっていた。ニューヨークの自宅に置かれたサーバーによる私用の電子メールアカウントを国務長官のビジネスに用いたことは、彼女にとっては単なる利便性の問題だった。機密暴露が続いていた米国政府としては、いっそうの暴露を防ぐため、おそらくかなり使いにくい電子メール・システムを使っていたのだろう。それを回避するためにクリントン長官は私用の電子メールを公務にも使い始め、私用のメールと公務のメールが混在するようになった。

 ところが、2012年9月、リビアの東部ベンガジにある米国の領事館が襲撃され、居合わせた米国の大使を含む4人が死亡するという事件が起きてしまった。クリントン長官の電子メール問題が浮上すると、ベンガジ襲撃の前に長官の電子メールから機密が漏れ、それが原因で襲撃されたのではないかという疑問が生じ(その可能性は後に否定された)、クリントン候補の選挙戦について回る打撃になった。

訴追を逃れたクリントン

 クリントンはオバマ政権の第一期だけ国務長官を務め、2015年2月に辞任する。この頃から大統領選挙についての話題が始まるとともに、クリントン候補の電子メール問題も再び注目を浴びるようになる。3月10日、クリントン候補は記者会見を開き、便利さを優先した結果だったと釈明する一方、文書管理などに関するルールには違反していないと強調した。そして、「個人のメールアカウントを使うことは国務省も承知していた。仕事用と私用に端末を使い分けるよりもひとつにまとめる方が簡単だと考えた」と述べた。

 電子メール問題が徐々に大きくなる中、2015年4月12日、クリントンは2016年の大統領選挙出馬を正式に表明した。

 5月、国務省はクリントンの国務長官在任時の電子メール約300通を公開した。その後も順次公開していくとした。また、クリントンは国務省の求めに応じて、8月、在任中に自宅にあった個人サーバーで送受信した約6万件のメールのうち、少しでも公務にかかわりがあるとみられた約3万件、約5万5000ページ分を提出した。しかし、私用メールだった残り3万件は削除したと述べた。また、このサーバーを使って機密情報を送ったことはないと述べ、サーバーはシークレット・サービスによって守られていたとも強調した。

 国務省の報道官は、クリントンが提出したメールを数カ月かけて検証した後、誰でも閲覧できるウェブサイトに掲載すると発表した。

 2015年9月8日にテレビ出演したクリントンは、初めてこの問題で謝罪した。問題が長引き、大統領候補としてのクリントンを信用できないとする世論が強まってきたことが背景にあった。

 大統領選挙も中盤になった2016年7月2日、FBIは電子メール問題でクリントンから事情聴取を行った。それを受けて7月5日、FBIのジェームズ・コーミー長官は、クリントンの個人サーバーを調べた結果、110通以上のメールが機密情報を含んでおり、そのうち7通はトップシークレットに当たるものだったと発表した。また、サイバー攻撃によってメールが流出した痕跡はないが、その危険性は高かったとも述べた。

 そして、「クリントン氏とその同僚が機密情報の扱いに関して意図的に違法行為をしようとした明確な証拠は見つからなかったが、彼らが非常に重要な機密情報を極めて不注意に扱った証拠はあった」と批判しながらも、これまでこうした件が訴追されたのは意図的な違法行為に限られてきたことなどを踏まえ、訴追は求めないという結論に達したと語った(ITmediaニュース、2016年7月6日)。

 何とか電子メール問題を逃げ切ったクリントンは、7月26日、民主党の党大会で女性初の大統領候補として指名を受けた。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ルーブル美術館強盗、仏国内で批判 政府が警備巡り緊

ビジネス

米韓の通貨スワップ協議せず、貿易合意に不適切=韓国

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相

ワールド

プーチン氏のハンガリー訪問、好ましくない=EU外相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story