コラム

日本は四季から「二季」へ? 人生の「青春」も「白秋」も季節の風物詩も失われつつある?

2023年07月01日(土)12時00分
周来友(しゅう・らいゆう)(経営者、ジャーナリスト)
梅雨

BEE32/ISTOCK

<梅雨の季節に思う、日本の季節と暮らしに迫る「変化」。中国では人生を春夏秋冬になぞらえて「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」に区分けする>

東京も梅雨に入り、この原稿を書いている今日も窓の外ではじとじとと雨が降っている。春夏秋冬、そして梅雨。日本の暮らしは季節の移ろいと共にある。

だが最近は温暖化の影響なのか、春と秋が短くなり、「二季」になりつつあるとも言われている。果たして日本の四季はどうなるのだろうか。

梅雨と言えば思い出すのは、初来日した1987年のこと。成田に着いたのは春分の日で、3月下旬から半年ほど東池袋に程近い大塚の安藤荘という安アパートに住んでいた。風呂なし、トイレ共同、当然エアコンもない。大家さんに「中国にも梅雨はある?」と聞かれ、「あります。慣れているので大丈夫」。そう答えた記憶がある。

広大な領土ゆえ、もちろん全土ではないが中国にも梅雨はある。南部から東部の長江下流域にかけて梅雨前線が張り、日本と同じ時期に恵みの長雨が降る。幼少期を過ごした浙江省も例外ではなく、しかもその時期は梅の成熟期。地域の特産である楊梅(ヤマモモ)は甘酸っぱくとてもおいしいので、少年の私にとって、梅雨はむしろ待ち遠しい季節だった。

しかし実際に経験してみると、日本の梅雨は想像以上だった。じめじめとした湿気は中国以上。来日当初は洗濯機もなく、服も数着だけ。毎日汗まみれなのに、節約のため銭湯に行くのも3日に1回程度だったので、なんともつらい毎日だった。

そんな長雨の季節に、70代の大家のおばあさんから紫陽花の切り花を頂いた。空き缶に差して飾ったその紫陽花(あじさい)にどれほど励まされたことか。お世話になった大家さん、さすがにもう亡くなってしまっただろうか......。

ご存じの方も多いと思うが、「梅雨」という言葉は中国から日本に伝わった。

季節に関わる言葉は中国に起源があるものが多い。春分、夏至、秋分、冬至など、一年の暦を24に分ける「二十四節気(にじゅうしせっき)」も紀元前、中国で考え出された概念だ。中国にはほかにも四季に関わるさまざまな概念や表現があり、神話に基づいた次のような属性もある。

 春=色は、方角は、四神は青龍
 夏=色は、方角は、四神は朱雀(すざく)
 秋=色は、方角は西、四神は白虎
 冬=色は、方角は、四神は玄武
(四神とは天の方角をつかさどる霊獣)

さらには人生を春夏秋冬になぞらえて、それぞれ「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」と呼んだりもする(玄は黒の意味)。冬に始まり、秋に終わる人生。草木が成長する春が若者たちの季節だ。15~29歳が「青春」とされ、日本では4つのうちこの言葉だけが定着した。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story