コラム

「漢文は必要ない」論に、アメリカ人として物申す

2022年04月28日(木)11時25分
トニー・ラズロ
教科書の『論語』

YUSUKE MORITA-NEWSWEEK JAPAN

<度々ネットで議論になる漢文不要論。僕自身は、漢文を義務教育で教えることに賛成だが、「返り点不要論」は主張したい。大人向けには、もうひとつ別の提案もある>

小学生の時、筆記体をずいぶん練習させられた。時代は時代で、例えば「y」が下まできれいに伸びてからくるりと丸を作らなければ、先生に定規で手をたたかれた。痛っ!

日本でも筆記体を一通り習った人は多いと思うが、ここで質問。大文字の「Q」はどうやって書くか。

筆記体の種類によって書き方は少し異なるが、数字の「2」にしか見えない「Q」もある。混乱の可能性があると感じるせいか、多くのアメリカ人は大人になると筆記体の知識を捨て、Qを単にブロック体で書くようになるようだ。

これでは、痛い思いをしながら、結局は使わない筆記体を習ったことになる。最初から学ばなくてもよかったのではないか。

日本にも「学ぶ必要があるのか」と度々話題になるものがある。漢文だ。つい最近もネットで議論になっていた。

『日本書紀』をはじめとする古代の文献は漢文で書かれている。自国の歴史や文章の成り立ちを知る上で必要とされ、代々学ばされてきたが、どれだけ実用的なのかというわけ。

気持ちは分かるが、なくすのはどうかな。

筆者は漢文のある一句で自分の人生がかなり変わった。『論語』の、それなりに有名な一句。現代文バージョンで一部を抜粋すると、「三十にして立つ、四十にして惑わず」。

40歳を目の前にしたとき、「惑わず」という言葉が力になった。「安心して、そのまま進め」という大事なメッセージが大事な時期に僕に伝わった。孔子に感謝。

でも、「返り点」が僕にはどうにもなじまない。孔子のこの助言は元は古典中国語であり、日本で漢文として習うときは以下のようになる。「三十而立 四十而不惑」

「不惑」にはレ点が付き、「不レ惑」=「惑わず」。そう友達に教えられ、漢文を訓読するための数種の記号が交じったほかの漢文も紹介された。そのうち古典中国語を日本語として読むことに疲れ、やる気を失ってしまった。

立原正秋の1969年の小説『冬の旅』に、以下のくだりがある。「不惑の年から十年もすぎていた」。この作家は論語を学んでいたからこそ50歳をこのように表現できた。読者もその知識があるからこそ理解できる。

僕の経験のように人生を豊かにする教養を得るためにも、そして日本文学の深みを保つためにも、やはり義務教育で漢文を教え続けたほうがよさそうだ。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、ロ凍結資産活用のウクライナ融資を支持 法的課

ビジネス

米国株式市場=4日続伸、政府閉鎖で不透明感もヘルス

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、対円で2週間ぶり安値 雇用

ワールド

米、カタール防衛を確約 トランプ氏が大統領令
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」してしまったインコの動画にSNSは「爆笑の嵐」
  • 4
    なぜ腕には脂肪がつきやすい? 専門家が教える、引…
  • 5
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 6
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 7
    アメリカの対中大豆輸出「ゼロ」の衝撃 ──トランプ一…
  • 8
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かっ…
  • 9
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 10
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 4
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 7
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 8
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 9
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 10
    週にたった1回の「抹茶」で入院することに...米女性…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story