消費者も店側も実施していることを知らない「還元サービス」の不思議
特設ページに戻り、あの手この手で検索をかけたら、ついにあった! 持ち帰り弁当が半額という店や、710円のお好み焼きが500円になる店、900円ののり巻きが500円になる店......。時間をかけて探せば、「消費者還元サービス」をはっきり明記している店がいくつかある。
結論。テイクアウトとデリバリーの利用促進を補助金で支援する試みは見事なものだ。しかし、実施にはちょっとした問題がある。どの店が参加しているのか、どういう「還元サービス」があるのかが消費者に分かりづらい。これは、「物事をシンプルにしておけ」という「KISSの原則」、すなわち"Keep It Short and Simple."(伝えたいことは、短く、シンプルに)の原理を応用すれば改善できるだろう。
つまり、特設サイトに「消費者還元サービス」という入力フィールドを設け、参加したい飲食店が自分たちの割引・特典をそこに記入する。そうすれば、消費者はすぐに参加店舗と還元サービスの内容が分かるし、特設ページが「単なる店の紹介」だという店側の勘違いも解消される。
このユニークなプロジェクトは第2弾に突入した。いいアイデアを生み出し、タイムリーに実行している文京区にエールを送りたい。
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26