コロナ対策に100%の正解はない 「人命か経済か」では図れない「GoToトラベル」の真価
日本でも韓国でも「GoTo」について安倍晋三政権が「人命か経済かどっちかという選択肢の中、経済を取った」と批判する論調があった。ただ、日本政府の説明によれば、「GoTo」に参加したのは420万人で、事業に登録したホテルや旅館で感染が見つかったのは16人しかいなかったそうだ。きちんと対策を取ったホテルや旅館でのリスクは限定的だろうと、自分の体験からも思う。
一方、日本の観光業界の経営状況はとても厳しいという。日本の素晴らしい温泉旅館やホテルがなくなるのは困る。社会的距離をちゃんと確保できる環境の下でなら、旅行促進も悪くないのかもしれない。
水際対策に成功した台湾などと違い、アメリカや欧州ほどではないものの市中感染が広がった日本、そして最近また感染者が急増中の韓国でも、完璧なコロナ根絶は難しい。そうした状況では「人命か経済か」のどちらを選ぶかといった単純化した図式は当てはまらず、いかにどちらの被害も最小にするかが大切なのだろう。
優柔不断でリーダーシップ不足に見える日本政府のやり方も、コロナ対策という問いに100%の正解はない以上、仕方がないことなのだろうと今は思っている。
李 娜兀
NAOHL LEE
国際交流コーディネーター・通訳。ソウル生まれ。幼少期をアメリカで過ごす。韓国外国語大学卒、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得(政治学専攻)。大学で国際交流に携わる。2人の子供の母。
<2020年9月8日号掲載>
【関連記事】第2波でコロナ鬱、コロナ疲れに変化、日本独自のストレスも
【関連記事】外国人もコロナ支援の対象にした日本は、もっとそれをアピールするべき
【話題の記事】
・大丈夫かトランプ 大統領の精神状態を疑う声が噴出
・中国からの「謎の種」、播いたら生えてきたのは......?
・地下5キロメートルで「巨大な生物圏」が発見される
・中国は「第三次大戦を準備している」
・ハチに舌を刺された男性、自分の舌で窒息死

アマゾンに飛びます
9月15日号(9月8日発売)は「米大統領選2020:トランプの勝算 バイデンの誤算」特集。勝敗を分けるポイントは何か。コロナ、BLM、浮動票......でトランプの再選確率を探る。
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26