コラム

日本の政治家は子供のことを考えている? 一斉休校が家庭に与えた深刻な影響

2020年08月21日(金)17時20分
西村カリン(ジャーナリスト)

悩んだ親は多いだろうし、先生にとっても極めて大変な時期だったはず(*写真はイメージで本文の内容とは関係ありません) KIM KYUNG HOON-REUTERS

<3カ月半の休校の間に、子供の生活リズム、宿題のやる気、家でのルールなどが全部めちゃくちゃに...>

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)は全世界にショックを与えたが、どう対応すべきか「正解」が誰にも分からず、国によって対策はさまざまだった。日本は3月初めから、世界で初めて小中高の一斉休校を実施。当時、1日の新規感染者は全国で50人以下で、休校すれば学校での感染拡大を防げるという考え方だった。

4月7日に発令された緊急事態宣言の後に感染状況は大幅に改善した。しかし、6月末以降は再び感染拡大が進んでいる。

現在、1日の新規感染者は1000人を超える日も多く、一斉休校が決定された頃の20倍前後になっている。それでも政府は、今の新規感染者は20代と30代が約7割を占めるので前回の波とは違い、緊急事態宣言や休校は不要だと説明する。保育園児や小学生の親の世代を中心にウイルスが広がっているのに、休校は必要ないと言う。あまりにも分かりづらいロジックだと思う。

一斉休校が必要かどうかは政治的な理由で判断するのではなく、科学的根拠に基づいて決めるべきだった。4月1日に専門家会議は、子供は新型コロナウイルスの「感染拡大の役割をほとんど果たしてはいない」との見方を明らかにした。だがその後は全く議論がなく、5月下旬に緊急事態宣言が解除されたときから、ようやく学校再開の話が始まった。一斉休校が感染拡大の防止に効果があった、またはなかったとする両方の研究はあるものの、幅広い議論はなされていない。

確実なのは、休校が子供や家庭に深刻な影響を与えたということだ。

うちの子が通う小学校は6月中旬から、やっと本格的に再開した。3月2日から6月中旬まで3カ月半の休校の間に、生活のリズム、宿題のやる気、家でのルールなどが全部めちゃくちゃになった。例えば、それまで学校のある日はゲームとテレビは禁止だったが、学校がない日ばかりになってしまい、親も仕事があったから、テレビとゲームの時間がものすごく増えた。次男はまだ2歳半で、テレビの時間が増えたこともあって睡眠の質が悪くなるなどした。

わが家だけでなく、子供がいる家庭は全て同じだ。共働きの家庭は特に大変だったと思う。親が先生役をするのも1週間ならなんとか頑張れるが、3~4カ月となると無理。仕事をしながらだと、完全に無理だ。誰に相談すればいいか、悩んだ親は多いだろう。学校の先生とのコミュニケーションも難しいとよく感じた。先生たちにとっても極めて大変な時期だったと思う。

【関連記事】頭が痛いコロナ休校、でも親は「先生役」をしなくていい
【関連記事】オンライン化のスピード感に欠ける、東京の「生ぬるい」公教育

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット

ビジネス

米新規失業保険申請、3.3万件減の23.1万件 予

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 10
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story