最新記事

コロナストレス 長期化への処方箋

頭が痛いコロナ休校、でも親は「先生役」をしなくていい

DON’T PLAY A TEACHER

2020年8月19日(水)18時15分
エリザベス・ニューカンプ

宿題についてけんかするより家族の存続が大事 FLAMINGO IMAGES-SHUTTERSTOCK

<自宅学習の重荷を負う親のストレスのほうが何より危険。親が最優先に考えるべきことは、今までと変わらない。本誌「コロナストレス 長期化への処方箋」特集より>

コロナ禍で子供の学校が休校になった親たちは、自宅でどう教育すればいいのかと頭を抱えている。数学なんて教えられないし、子供が勉強についていけなくなるのは心配だ。何よりフルタイムで働いた上に子供の先生役まで求められるなんて――。
20200825issue_cover200.jpg
そう思っているのはあなただけではない。まずは、深呼吸をして。それから大声でこう言おう。「私は子供の先生ではない。私は親だ」

自分が一夜にして自宅学習の先生になった、と思うのは間違いだ。子供に読み書きや算数を教える責任は、今も学校にある。学校や先生たちは今、未知のコロナ禍に対応すべくベストを尽くしている。親たちは、パニックにならなくても大丈夫だ。

焦って自宅学習用の教材を買いに走らなくてもいいし、ネット動画で算数の教え方を探さなくてもいい。子供の毎日を学習時間でいっぱいにする必要もない。親が最優先に考えるべきことは、今までと同じ。子供が健康で幸せでいることだ。

子供は日課をこなしながら成長するものだが、今はそれがなくなってしまった。親としては、子供の脳が活発であり続けるための方法を提供してあげることが大事。学習の成果は、今は気にしなくていい。

子供たちが、いま世界で起きている事態を理解し対応できるように助けてあげるのが親の役目だ。親子にとってより大きなリスクは、親が子供の教育に全責任を持たねばならないと思い込み、多大なストレスを抱えることだろう。

親はまず、「子供の教育」という重荷を下ろすこと。今は子供に寄り添い、大きな愛とサポートを与える時だ。宿題について子供とけんかするのではなく、家族として存続し前進できる方法を考えたほうがいい。

そのためには、親とたっぷり過ごす時間は週末に限定し、平日はテレビやネット三昧をOKにするのもあり。私のように、子供がそばで暴れ回っているなかヘッドセットを着けて仕事をしていてもいい。こうした状況を含め、あらゆるやり方が、完璧な子育てだと考えられるべきだ。

もしこのコロナ禍で子供が予期せぬ状況にどう対処すべきか、カオス的な現状をどう生き抜けるかだけでも学べたとしたら、それはどんな本が教えることより大きい収穫だ。あなたは子供の先生ではないが、親なのだ。さあ、大きく息を吸ってみて。

©2020 The Slate Group

<2020年8月25日号「コロナストレス 長期化への処方箋」特集より>

【関連記事】ズーム疲れ、なぜ? 脳に負荷、面接やセミナーにも悪影響

20200825issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年8月25日号(8月18日発売)は「コロナストレス 長期化への処方箋」特集。仕事・育児・学習・睡眠......。コロナ禍の長期化で拡大するメンタルヘルス危機。世界と日本の処方箋は? 日本独自のコロナ鬱も取り上げる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中