最新記事

コロナストレス 長期化への処方箋

ズーム疲れ、なぜ? 脳に負荷、面接やセミナーにも悪影響

ZOOM FATIGUE

2020年8月18日(火)17時30分
アンドレ・スパイサー(ロンドン大学シティー校キャス・ビジネススクール教授)

ILLUSTRATION BY SORBETTI-ISTOCK

<在宅勤務のビデオ会議は、便利だが問題も多い。疲労やむなしさ、自分の姿を目にすることのストレスも募る。どうすれば「ズーム疲れ」を減らせるのか。本誌「コロナストレス 長期化への処方箋」特集より>

コロナ禍のさなか、ビデオ通話に費やされる時間が急速に増えている。以前はビジネスの会議だけに使われるものだったが、今では社交や礼拝、デートのツールにもなった。
20200825issue_cover200.jpg
ズーム(Zoom)のようなビデオ会議システムが便利なことは間違いない。しかし、長時間のビデオ通話に問題が潜んでいることも確かだ。他人との交流をビデオ通話に頼れば、疲労やむなしさを感じる恐れがある。常に画面を通じて人と接することで、人間関係のリアルさが損なわれる可能性もある。こうした心理面への影響は「ズーム疲れ」と呼ばれ、筆者の専門である組織行動論の分野でも議論を呼び始めた。

画面を通じて人と対話すると、私たちの脳には普段よりも負荷が掛かる。部屋の匂いや、目の片隅に入る細かな情報など、生の会話だったら入手できる状況理解のためのヒントがほとんど得られないからだ。

補助的な情報がないと、脳は状況を理解するために余計に働く。これがマイナスの結果につながりかねない。就職面接の分析によれば、ビデオ通話で面接を受けた人は、じかに面接を受けた場合より評価が低くなる傾向があった。

状況の理解に余計な努力が必要になると、判断のための「近道」を探そうとすることが増え、悪影響につながる可能性もある。ある調査によると、医師を対象にしたセミナーにじかに出席した人たちは発表者の主張の内容に注目していたが、ビデオ通話を通じて参加した人は発表者が好感を持てる人物かどうかに注意を向けがちだった。

通信のトラブルも判断に影響を及ぼす。相手の反応が1秒遅れただけでも、信頼感が低くなりかねない。ある実験では、ビデオ通話の質が悪いと、人はコミュニケーションに非常に慎重になることが分かった。

自分の姿を目にするストレス

感情面での疲れももたらす。ある研究によれば、国連やEUでリモートの仕事をしている通訳者は、その場に自分が加わっていないような疎外感を抱いていた。ビデオ通話でカウンセリングを行ったセラピストは、クライアントとの「結び付きが損なわれた」と報告している。

学生と教師のやりとりの研究によれば、もともと不安を感じやすい学生はビデオ通話による口頭試験だとじかに対面する試験より不安が増していた。その結果、試験の成績は悪くなりがちで、特に自分の顔が画面で見えると学生の不安は高まった。

ビデオ通話で厄介なのは、自分の姿が常に目に入ってしまうこと。それが気になって、相手とのやりとりに集中できなくなる恐れもある。気にしてはいけないと思えば、さらにストレスが増しかねない。

ビデオ通話が増えるなかで、自分の存在意義を求めるケースも出てきている。研究によればリモートワークをしている人は、組織の中心から離れて働いていることで、仲間外れにされたような感覚を経験しがちだ。自分の存在を認めてもらおうと、普段ならしないようなアピールを上司に対してすることもある。

では、どうすればビデオ通話による疲労を減らせるのだろう。比較的簡単な方法がいくつかある。まずビデオ通話中は他の仕事を並行してするのを避け、画面に集中することだ。

通話の合間に休息を取り、画面から離れて頭の疲れを回復させる時間をつくるのもいい。ビデオ通話中に自分の映像を隠せば、他の人の発言に集中しやすくなるかもしれない。

通信手段はビデオ通話だけではない。メールや電話のほうが役に立つ状況もある。ある実験では、音声だけの通話のほうがビデオ通話よりも一部の情報が正確に伝わった。

コミュニケーションを全く取らないことが最善の場合もある。最近の実験では、互いに話をせずにパズルを解いたチームのほうが、話をしながら解いたチームよりも概して好成績を上げていた。時には沈黙が一番なのかもしれない。

The Conversation

Andre Spicer, Professor of Organisational Behaviour, Cass Business School, City, University of London

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<2020年8月25日号「コロナストレス 長期化への処方箋」特集より>

【関連記事】仕事をする時間、孤独感の解消、仕事用スペース...在宅勤務5つのアドバイス
【関連記事】リモートワーク「先進国」アメリカからの最新報告──このまま普及か、オフィスに戻るか

20200825issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年8月25日号(8月18日発売)は「コロナストレス 長期化への処方箋」特集。仕事・育児・学習・睡眠......。コロナ禍の長期化で拡大するメンタルヘルス危機。世界と日本の処方箋は? 日本独自のコロナ鬱も取り上げる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三井住友FG、米ジェフリーズへ追加出資で最終調整=

ワールド

EU、ロシア産LNGの輸入禁止前倒し案を協議

ワールド

米最高裁、トランプ関税巡る訴訟で11月5日に口頭弁

ビジネス

海外勢の米国債保有、7月も過去最高の9.15兆ドル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中