朝日新聞記事で考えた、五輪風刺イラストの「ストライサンド効果」
一方、大会組織委員会があのイラストを問題視したのはあまりいい決断だと思わない。なにせ相手は各国とつながりのある特派員だ。この場合「ストライサンド効果」をとりわけ懸念すべき。案の定、この騒動はアメリカ、フランスなど各国で報道された。伏せたいはずの「配慮を欠く」イラストが世界に拡散されることになった。
さて、あの表紙に著作権の問題があったかどうか。「争える範囲内」ではないかと推測する。その証拠の1つに、6月27日付の朝日新聞に掲載された、もう1つの五輪エンブレム風刺イラストがある。花模様になっている五輪のマークの花びらが摘み取られているようなデザインだが、これも表現のためにエンブレムをいじっているのではないか。FCCJ会報誌が駄目なら、これも許されないはず。著作権法上で違いがないとなると、デザインが(大会組織委員会にとって)「気に障る」かどうか、が抗議の基準になる。これでは線引きが曖昧過ぎるとしか言えない。
五輪エンブレムのような有意義なものが誕生すれば、メディアはそれに乗っかって何かを表現するもの。格言にあるではないか。「模倣は最も誠実なお世辞」
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。
<2020年8月4日号掲載>
【話題の記事】
・東京五輪「コロナ延期で莫大な経済損失」は本当なのか
・アジア駐在の欧米特派員はセクハラ男だらけ

楽天ブックスに飛びます
2020年8月11日/18日号(8月4日発売)は「人生を変えた55冊」特集。「自粛」の夏休みは読書のチャンス。SFから古典、ビジネス書まで、11人が価値観を揺さぶられた5冊を紹介する。加藤シゲアキ/劉慈欣/ROLAND/エディー・ジョーンズ/壇蜜/ウスビ・サコ/中満泉ほか
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社alBee
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社enrich technology
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
Visionary Japan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員