朝日新聞記事で考えた、五輪風刺イラストの「ストライサンド効果」

筆者提供
<今春、日本外国特派員協会の会報誌が東京五輪エンブレムとコロナのイメージを合体させた表紙で発行され、騒動になった。だが、日本の大会組織委員会が伏せたいはずのあのイラストは結局、世界に拡散される羽目に。なぜそうなったのか>
かつて「could have been(だったかもしれない)と言うな」と言った詩人がいたが、2020年7月24日は東京五輪開会式が予定されていた日。朝日新聞もそれを意識してか、7月14日付朝刊に「五輪エンブレム著作権騒動」の関連インタビューを掲載した。
大会組織委員会を怒らせたあのイラストが紙面に添えられているのを見て、僕は一瞬目を丸くした。そして、「ストライサンド効果」について考えた。米芸能界の大物バーブラ・ストライサンドの邸宅の写真がネットに載せられ、公開を差し止めようと訴訟を起こすとかえって拡散したという、約20年前の事件に由来するこの現象が、いま日本で浮上しているのか。
発端は今春。日本外国特派員協会(FCCJ)の会報誌4月号がほぼ出来上がって、もう少しで印刷しようとするその時、東京五輪の「コロナ延期」が決定したニュースを耳にしたアートデザイナーのアンドルー・ポセケリが新しい表紙案を提案した。東京五輪のエンブレムと新型コロナウイルスのイメージを合体させたものだ。延期というビッグニュースを表すのにぴったりと思ったグレゴリー・スター編集長は、その新しい表紙に差し替えて発行に踏み切った。
FCCJの会員は約2000人で、会報誌の読者はほとんどその会員のみだ。それでも、エンブレムをいじったものがこの小さな雑誌の表紙に載ったのを知った大会組織委員会は、発行の約1カ月半後にFCCJに抗議した。FCCJは理事会協議の上、すぐさま記者会見で「不快な思いをされた各方面の方々に心よりおわび申し上げる」と謝罪、著作権侵害の可能性があるとして問題の表紙を取り下げた。
しかし、FCCJ内ではこの決断に対して激しく反対する会員が目立っている。ただの風刺だと反発し、問題のイラストを掲げて記者会見に参加した人もいた。
僕はもしも自分が会報誌の編集長だったらどうしていたかと考える。あのイラストをあのタイミングで渡されたら、表紙にする方向に気持ちが傾くかもしれない。ただ、その4月号には五輪延期の記事が一切載っていなかったことも事実。表紙と中身が一致しないのは気になる。また、FCCJの社会的立場を意識しなくてはならない。一般的な情報誌ではないので、「これだ!」というクリエーティブな本能をひとまず抑え、この挑発的なデザインを採用すべきでないと考えるだろう。たぶん、自分なら最終的に表紙を差し替えなかった。たぶん。
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26
-
無停電電源装置のサービスエンジニア・外資通信機器の先端製品
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員