最新記事

パックンのお笑い国際情勢入門

「日本にも政治風刺はある、強かったのは太平洋戦争のとき」早坂隆×パックン

2019年8月9日(金)19時45分
ニューズウィーク日本版編集部

HISAKO KAWASAKI-NEWSWEEK JAPAN

<なぜ日本にジョークはないのか。いや、本当はあるんじゃないか。ジョーク本の著書がある早坂隆さんに、本誌で「お笑いと国際情勢」に挑んだパックンが聞いた>

8月6日発売の「パックンのお笑い国際情勢入門」(8/13&20日号)で、政治ネタに挑んだパックン(パトリック・ハーラン)。取材の一環として、日本と外国のお笑い文化の違いを研究するため、『世界の日本人ジョーク集』(中公新書ラクレ)や『世界はジョークで出来ている』(文春新書)などの著書がある早坂隆さんにも話を聞いた。

日本ではお笑い芸人の政治的発言が問題視されがちだが、なぜダメなのか。そこには文化的な背景があるのではないか。本誌特集ではパックンが、お笑い文化をマジメに研究し、日本人が知らなかった政治の見方をお届けする。また、パックンによる、目からウロコ、鼻からミルクの「危険人物図鑑」も収録している。
2019081320issue_cover200.jpg
ジョーク文化のあるアメリカで生まれ育ったパックンと、海外でジョークを長年収集してきた早坂さん。なぜ日本にはジョークがないか、ジョークとは何のためにあるのかについて意見を交わすだけでなく、持ちネタのジョークを披露し合う、笑いの絶えない対談となった。その対談を前後編に分けて掲載する(この記事は前編)。

※後編はこちら:「下ネタは世界共通。男たちは同じオチで、同じ顔で笑う」早坂隆×パックン

(※一部の読者が不快に感じるおそれのある刺激的な表現を含みます)

◇ ◇ ◇

パックン なぜ世界のジョーク集をつくろうと思った?

早坂 僕はノンフィクション作家で、海外で取材することが多い。20代の終わり頃に東欧のルーマニアに2年間行った。当時「チャウシェスクの子供たち」と呼ばれた、地下道に暮らす子供たちを取材するためだった。その時は特にジョークに興味があるわけではなかったが、暮らし始めてみると、意外にもルーマニアにはすごくジョークが多い。東欧というと暗いイメージがあったので、驚いた。

パックン そうですね。特に冷戦中は暗いイメージ......。

早坂 いえ、僕が行ったのは冷戦後で、チャウシェスク政権が倒れた後だったんです。でもまだ共産主義時代の名残なごりがあって、国も貧しかった時代。そんな国にジョークがたくさんあるのが面白いと思ったのが、ジョークを収集し始めたきっかけ。

なぜジョークが多いのかをルーマニア人に聞いてみると、その時代はテレビのチャンネルが2つしかない、映画も自由に見られないという厳しい情報統制下にあって、国民がひどい独裁者であるチャウシェスクを笑うようなジョークをこそこそと言っていたのだと。

パックン その時のジョークを何か覚えていますか。

早坂 そうですね。では......

Q:共産主義者はどんな人?
A:マルクスやレーニンの著作を読んだ人。
Q:では、反共主義者とはどんな人?
A:それらの著作を理解した人。

パックン うまい! 今の共産主義はマルクスやレーニンの思い描いたものではない、と。

早坂 共産主義の本質を理解すると、やっぱりダメだねとなる。そんな意味が込められている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中