コラム

日本で歌姫はどのように生まれるのか? 西恵利香の昼と夜

2016年09月26日(月)11時40分

西恵利香 / Erika Nishi 「LISTEN UP」 Teaser - YouTube

<日本の文化経済を支える柱のひとつとなっていたアイドル市場。欧米で人気を高めるグループがある一方で、国内アイドル市場はゆるやかに縮小し、構造的な変化を迎えている。その中で、「脱アイドル化」する西恵利香の例を紹介したい。>

緩やかに縮小し、構造的な変化を迎えているアイドル市場

 日本の文化経済を支える柱のひとつは、間違いなくアイドル市場である。以前、試算したことがあるが、ざっと市場規模は2500億円。活動している女子アイドルの数は5000人前後だといわれている。経済規模も大きいが、また世界的な知名度でも日本の文化をリードしている。欧州を中心に人気の高いPerfumeやBABYMETAL、そしてアジア圏ではAKB48グループの知名度は、アイドルの枠を超えて広がっている。

 他方でアイドル市場が変わり目に来ているのも事実だ。多い時では月に十数グループも業界から姿が消える。またグループだけではなく運営母体である事務所の解散も相次いでいる。数年前のように全体の規模が膨らんでいく時代を終えて、女子アイドル市場自体は緩やかに縮小しているようだ。「アイドル戦国時代」といわれたブームはとっくの昔に去り、市場の縮小とあわせて構造的な変化を迎えている。

 この構造的な変化の中で、筆者が前から注目しているものに、ふたつの特徴がある。ひとつは、アイドルの楽曲やパフォーマンスの高度化という現象だ。数年前とは異なり、飛躍的に女子アイドルの歌やダンスのうまさがレベルアップしている。またファンの中で「楽曲派」とでもよぶべき、アイドルの歌のうまさや曲の良さを愛好する人たちが徐々にその数を増やしている。これはアイドル側の差別化戦略が成功している現れでもある。楽曲の内容もロック、ヘビメタ、ラップ、ディスコ調、ノイズ、前衛的な現代音楽を取り入れたものなど多彩だ。楽曲を提供する制作者の側も、アイドルを通して様々な実験を試していて、意欲的である。

 もうひとつの特徴は、「脱アイドル化」という現象だ。この「脱アイドル化」は文字通り、アイドルから音楽的なアーティスト(シンガー、パフォーマー)に移行する場合が多い。また「脱アイドル化」の極端形としては、日本的なアイドルの特徴(かわいらしさ、ファンとアイドルの共通体験の物語化など)を一切拒否する試みも最近現れている。後者の一例として、既製品的な"かわいらしさ"を拒否したブスiD(筆者はあまりにひどいグループ名だと思う)、名前も顔もわからないアイドルグループ「・・・・・・・・・」などをあげることができる。ただ前者の音楽的なアーティスト路線への転換の方が一般的である。そして実際に魅力的なアーティストを生み出している。

「脱アイドル化」する西恵利香

 今回、紹介したいのは、現在のアイドルの構造的変化のふたつの要素、(1)歌唱の高度化、と(2)脱アイドル化(アーティストへの転身)を体現している、実に魅力的なシンガーだ。名前は西恵利香。愛称は、えりす。今後もっとも注目すべきシンガーのひとりだろう。

 彼女の芸歴は長い。現在のシンガーの前は、アイドルグループAeLL.(エール)に所属していた。AeLL.は「エコロジー」や「健康」という独特のコンセプトを体現していた。アイドル名自体が、「Activity Eco Life with Love」の略だ。富士山清掃のための登山イベント、南アルプス市上宮地地区の遊休地を開墾し、農業体験をするプロジェクトなど、さまざまな「環境問題」とアイドル活動を結び付けていた。この例だけでも、いまのアイドルの多様化がわかるのではないか。

 このアイドルグループは、2011年から14年にかけて約3年活動を展開する。西恵利香のほかに、現在、グラビアアイドルとして人気のある篠崎愛ら四名のメンバーが所属していた。現在は公式には活動休止中である。実はこのAeLL.(エール)時代に、すでに西恵利香の「脱アイドル化」路線は準備されていた。彼女の歌唱力の素晴らしさが、あまりにもアイドルという枠を打ち破っていたからだ。

プロフィール

田中秀臣

上武大学ビジネス情報学部教授、経済学者。
1961年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は日本経済思想史、日本経済論。主な著書に『AKB48の経済学』(朝日新聞出版社)『デフレ不況 日本銀行の大罪』(同)など多数。近著に『ご当地アイドルの経済学』(イースト新書)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

対米投資、為替に影響ないよう「うまくやっていく」=

ビジネス

米クリーブランド連銀総裁、「やや制約的な政策を続け

ビジネス

サムスン電子、モバイル事業責任者を共同CEOに 二

ワールド

原油先物は3日続落、供給増の可能性を意識
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story