最新記事
米中関係

「関税率115%引き下げでも油断できない」米中通商交渉は90日の一時停戦

A Temporary Truce

2025年5月20日(火)19時52分
ピーター・ドレイパー(アデレード大学国際貿易研究所所長)、ネイサン・ハワード・グレイ(同上級研究員)
米中の関税引き下げは一時休戦にすぎない

Dilok Klaisataporn -shutterstock-

<双方が大幅な引き下げで合意したが、常に戦争のリスクをはらむ米中の緊張状態は続く。考えられる長期的な帰結は「凍結された紛争」だ>

スイスのジュネーブで5月10〜11日にかけて行われた米中の通商交渉は、追加関税の115ポイント引き下げで合意するという劇的な展開を迎えた。

アメリカは中国からの輸入品に対する関税を145%から30%に、中国はアメリカからの輸入品に対する関税を125%から10%に引き下げた。両国間の通商分野での緊張を大きく緩和することになる措置で、世界の金融市場が上昇に転じたのもうなずける。


とはいうものの、両国の関税率は現代の基準から見ればまだまだ高い。1月1日時点での、貿易加重平均により算出したアメリカの平均関税率は2.2%だったが、現在では17.8%まで上昇しているとみられる。これは1930年代以降、最も高い水準だ。

要するに、新たな基準線が引かれたということなのだろう。無関税貿易の時代はもはや過去のものとなったのだ。

それに、今回の関税引き下げは90日間の暫定措置だ。米中の交渉は続いており、議題には解決の難しい問題が多く含まれている。中国の為替管理政策や産業補助金制度、さまざまな非関税障壁──。

つまり今回の発表はせいぜい、停戦にすぎない。戦略的競争の激化という長期的サイクルに米中がはまり込んでいるという構造的な現実が変わることもないだろう。このサイクルでは、緊張の激化と緩和が繰り返されていくはずだ。

どちらも相手を倒すことはできないから、考えられる長期的な帰結は「凍結された紛争」(軍事衝突は起きていないものの、事態が悪化して戦争になる可能性のある緊張状態)だ。

そして折に触れて、事態をエスカレートさせることで相手より優位に立とうとする動きが起きることだろう。現状、どちらが有利な立場に立っているかは専門家の間でも意見が分かれている。

日本の姿勢は吉と出るか

今後も情勢の安定は望めそうにない。

アメリカはこれまでのところ、相手がどの国であっても2国間貿易交渉における基本的な目標を変えていない。それはモノの輸入を減らす一方で、アメリカ産品の輸出の妨げとなる各国の「不公正」な非関税障壁を根絶やしにし、サービス以外の貿易収支の赤字を減らすことだ。

8日に発表されたアメリカとイギリスの合意からもそれはうかがえる。イギリスはアメリカから多少の譲歩を引き出しはしたが、関税率は追加関税が発表された4月2日時点よりも高い10%となった。それにアメリカは一部のイギリス製品に対し、低関税での輸入を認める上限を設定した。

オーストラリアなど、アメリカと軍事同盟関係にある太平洋の国々は、安全保障における対米依存を理由に、貿易分野での譲歩を求められる可能性もある。日本は安全保障と貿易を切り離すとの考えを示しており、今後の交渉の行方が注目される。

東南アジアの製造業の盛んな国々は、対中関税を回避するための生産拠点の分散先になっている。だが今後、ベトナムなどの国々にとって、不安定な状況が続くなかで米中の間をうまく泳ぐのはさらに難しくなるだろう。経済への影響も大きくなるはずだ。

これらの国々も日本と同じで、2つの大国の間でバランスを取るのには慣れている。だが今後は、これまで以上の綱渡りを強いられそうだ。

The Conversation

Peter Draper,Professor, and Executive Director: Institute for International Trade, and Jean Monnet Chair of Trade and Environment, University of Adelaide

Nathan Howard Gray,Senior Research Fellow, Institute for International Trade, University of Adelaide

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 関税の歴史学
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月27日号(5月20日発売)は「関税の歴史学」特集。アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応――歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英、イスラエルとの貿易交渉一時停止 ガザ攻撃巡り大

ワールド

EUと英国、ロシアに停戦圧力 「影の船団」標的に追

ワールド

石破首相、江藤農水相を更迭する方向で調整=報道

ビジネス

米関税政策、世界金融システム・経済成長にリスク=ス
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:関税の歴史学
特集:関税の歴史学
2025年5月27日号(5/20発売)

アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応。歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到した理由とは?
  • 3
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国は?
  • 4
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 5
    【裏切りの結婚式前夜】ハワイにひとりで飛んだ花嫁.…
  • 6
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 7
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 8
    小売最大手ウォルマートの「関税値上げ」表明にトラ…
  • 9
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 10
    トランプは日本を簡単な交渉相手だと思っているが...…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」する映像が拡散
  • 4
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 5
    「運動音痴の夫」を笑う面白動画のはずが...映像内に…
  • 6
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 7
    ヤクザ専門ライターが50代でピアノを始めた結果...習…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 9
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
  • 10
    サメによる「攻撃」増加の原因は「インフルエンサー…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 8
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 9
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 10
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中