最新記事
米中関係

「関税率115%引き下げでも油断できない」米中通商交渉は90日の一時停戦

A Temporary Truce

2025年5月20日(火)19時52分
ピーター・ドレイパー(アデレード大学国際貿易研究所所長)、ネイサン・ハワード・グレイ(同上級研究員)
米中の関税引き下げは一時休戦にすぎない

Dilok Klaisataporn -shutterstock-

<双方が大幅な引き下げで合意したが、常に戦争のリスクをはらむ米中の緊張状態は続く。考えられる長期的な帰結は「凍結された紛争」だ>

スイスのジュネーブで5月10〜11日にかけて行われた米中の通商交渉は、追加関税の115ポイント引き下げで合意するという劇的な展開を迎えた。

アメリカは中国からの輸入品に対する関税を145%から30%に、中国はアメリカからの輸入品に対する関税を125%から10%に引き下げた。両国間の通商分野での緊張を大きく緩和することになる措置で、世界の金融市場が上昇に転じたのもうなずける。


とはいうものの、両国の関税率は現代の基準から見ればまだまだ高い。1月1日時点での、貿易加重平均により算出したアメリカの平均関税率は2.2%だったが、現在では17.8%まで上昇しているとみられる。これは1930年代以降、最も高い水準だ。

要するに、新たな基準線が引かれたということなのだろう。無関税貿易の時代はもはや過去のものとなったのだ。

それに、今回の関税引き下げは90日間の暫定措置だ。米中の交渉は続いており、議題には解決の難しい問題が多く含まれている。中国の為替管理政策や産業補助金制度、さまざまな非関税障壁──。

つまり今回の発表はせいぜい、停戦にすぎない。戦略的競争の激化という長期的サイクルに米中がはまり込んでいるという構造的な現実が変わることもないだろう。このサイクルでは、緊張の激化と緩和が繰り返されていくはずだ。

どちらも相手を倒すことはできないから、考えられる長期的な帰結は「凍結された紛争」(軍事衝突は起きていないものの、事態が悪化して戦争になる可能性のある緊張状態)だ。

そして折に触れて、事態をエスカレートさせることで相手より優位に立とうとする動きが起きることだろう。現状、どちらが有利な立場に立っているかは専門家の間でも意見が分かれている。

日本の姿勢は吉と出るか

今後も情勢の安定は望めそうにない。

アメリカはこれまでのところ、相手がどの国であっても2国間貿易交渉における基本的な目標を変えていない。それはモノの輸入を減らす一方で、アメリカ産品の輸出の妨げとなる各国の「不公正」な非関税障壁を根絶やしにし、サービス以外の貿易収支の赤字を減らすことだ。

8日に発表されたアメリカとイギリスの合意からもそれはうかがえる。イギリスはアメリカから多少の譲歩を引き出しはしたが、関税率は追加関税が発表された4月2日時点よりも高い10%となった。それにアメリカは一部のイギリス製品に対し、低関税での輸入を認める上限を設定した。

オーストラリアなど、アメリカと軍事同盟関係にある太平洋の国々は、安全保障における対米依存を理由に、貿易分野での譲歩を求められる可能性もある。日本は安全保障と貿易を切り離すとの考えを示しており、今後の交渉の行方が注目される。

東南アジアの製造業の盛んな国々は、対中関税を回避するための生産拠点の分散先になっている。だが今後、ベトナムなどの国々にとって、不安定な状況が続くなかで米中の間をうまく泳ぐのはさらに難しくなるだろう。経済への影響も大きくなるはずだ。

これらの国々も日本と同じで、2つの大国の間でバランスを取るのには慣れている。だが今後は、これまで以上の綱渡りを強いられそうだ。

The Conversation

Peter Draper,Professor, and Executive Director: Institute for International Trade, and Jean Monnet Chair of Trade and Environment, University of Adelaide

Nathan Howard Gray,Senior Research Fellow, Institute for International Trade, University of Adelaide

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米大統領、対中関税10%下げ表明 レアアース輸出継

ワールド

スペインGDP、第3四半期は前期比0.6%増 9四

ワールド

米中首脳会談、エヌビディア「ブラックウェル」協議せ

ビジネス

FRB、12月は金利据え置き見通し 0.25%利下
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中