最新記事
中東

アメリカはどうでもよい...弾薬の供与停止も「進撃のイスラエル」は止まらない

US vs. Netanyahu

2024年5月15日(水)17時13分
エイミー・リーバーマン
アメリカはイスラエルを止められない

イスラエル軍が作戦を展開しているラファ東部を見るパレスチナ人男性(5月7日) HATEM KHALEDーREUTERS

<バイデンの警告を無視してネタニヤフはラファへ侵攻。終戦後のビジョンなきこの戦争の行方を元国家情報会議(NIC)議長に聞いた>

イスラエルは5月7日、パレスチナ自治区ガザ南部、エジプトとの国境にあるラファ検問所を掌握したと発表。アメリカなどが強く反対してきたラファへの大規模な地上作戦を本格的に開始した。

ジョー・バイデン米大統領は6日にイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相と電話会談を行い、ラファ侵攻を強行すれば、アメリカの対イスラエル政策を転換することにもなると示唆して警告。

アメリカは8日、イスラエルへの一部弾薬の供与を停止していることを明らかにした。

ガザで本格的な戦闘が始まって以降、家を追われた100万人以上のパレスチナ人がラファで避難生活を送っている。その約半分は子供だ。

イスラエルとハマスの7カ月に及ぶ戦争をめぐり、アメリカの政治的影響力の限界はどこにあるのか。

オバマ政権で国家情報会議(NIC)議長を務めたグレゴリー・F・トレバートン南カルフォルニア大学(USC)ドーンサイフ校教授に、ニュースサイト「ザ・カンバセーション」のエイミー・リーバーマンが聞いた。

◇ ◇ ◇


──アメリカの今回の警告は、イスラエルとの外交関係ではよくあることなのか。

前例がなくはない。1973年のイスラエルとアラブ諸国連合の戦争までさかのぼれば、イスラエルに何かしらの不満を募らせたアメリカの大統領や国務長官は何人もいる。

アメリカは当時、ソ連と共同提案した国連安全保障理事会の停戦決議を遵守するように迫ったが、イスラエルはすぐには受け入れなかった。

アメリカの大統領が「こうしろ」と言えば、イスラエルはいつも「まだやらない」と返す。今回も非常に露骨ではあるが、特別なことではない。

同盟国は互いの利害が重なり合っているが、一致しているわけではない。アメリカの歴史には、アメリカが同盟国に望むことを彼らはやらないという例がたくさんある。

私がロンドンの国際戦略研究所(IISS)にいたとき、同盟国と付き合う難しさについて、イスラエルに詳しい優秀な研究者がこう言った──「大国であることが楽だなんて、いったい誰が言ったんだ」。これにはバイデンも共感するだろう。

イスラエルの政治と指導者が極右化するにつれて、ネタニヤフの連立政権内では多くの人が、アメリカやアメリカが望むことなど、どうでもよくなっている。

自身の政治生命を極右勢力に大きく依存しているネタニヤフは、アメリカではなく閣内の極右派の言うことを聞く可能性が高い。

newsweekjp_20240515022840.jpg

イスラエル軍の侵攻開始後にラファから避難するパレスチナ人(5月9日) MOHAMMED SALEMーREUTERS

──実際に、アメリカはイスラエルに対してどのくらい政治的影響力があるのか。

今この段階で、アメリカはイスラエルへの武器供与を疑問視する姿勢を示すべきだろう。アメリカが、ガザ住民の安全を確保せずにこのようなことをしないようにと具体的に伝えた後に、イスラエルはラファに攻め込んだ。

必ずしもレッドライン(越えてはならない一線)を決める必要はないが、今回のイスラエルの決断が、アメリカからの今後の武器供与に影響するという明確な警告が必要だ。

もう1つの問題は、イスラエルが戦後のガザ統治について、最終的にどうするのかという明確な考えをまだ明らかにしていないことだ。彼らはどのように決着をつけるつもりなのか。

一方で、今回の攻撃の激化が、アメリカの国内世論の分断を深めることは間違いない。それはアメリカにとって、戦争を一刻も早くやめさせようとするさらなる理由だろう。

──アメリカが弾薬の供与を一時停止することは、イスラエルの戦時中の行為に影響を与え得るだろうか。

短期的には戦術などに大きな変化はないだろうが、武器の供与が止まれば、長期的には心理的な影響が出てくるだろう。

イスラエルはアメリカの対外援助の最大の相手国であり、第2次大戦以降、どの国よりも多くの米軍の軍事支援を受けてきた。昨年10月7日にイスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃してから今年3月初めまでに、アメリカは100回以上にわたって武器を輸送している。

イスラエルは目下、北部でレバノンの過激派組織ヒズボラとの対立がエスカレートするリスクを高めている。ハマスとの紛争を拡大させずに限定することが、イスラエルの利益になるはずなのだが。

──そう考えると、イスラエルはなぜラファ侵攻にこれほどまでにこだわるのか。

イスラエルでは政治的志向に関係なく、ハマス撲滅のためには、ラファに侵攻して終わらせなければならないという意識がある。問題は「終わらせる」という意味が、正確には分からないことだ。

私たち国家安全保障に携わる者の大半は、イスラエルがハマスを完全に根絶することは不可能だと考えている。

昨年10月以前は、ハマスの統治はお粗末で、ガザでは決して支持は高くなかった。しかし、イスラエルの攻撃により、特にヨルダン川西岸でハマスの支持が高まっている。

イスラエルに立ち向かい、アラブ諸国を含む世界が忘れていたパレスチナ人の問題に、再び光を当てたからだ。

ハマス撲滅は、今もあらゆる陣営のイスラエル国民が重視している。だから、ハマス指導者の残党がラファにいると思われるなら、攻撃するしかないと考えるのだ。

──イスラエルがラファに攻め込むことは国家安全保障上、どのような意味を持つか。

より不安定になり、戦争が拡大するリスクが高まる。イランが反応しなくても、ヒズボラなど代理勢力が紛争を深刻化させる可能性がある。アメリカは経験上、代理政府や民兵は必ずしも統制できないことを知っているので、「代理勢力」の呼称には慎重になるべきではある。

しかし、少なくともイランの代理勢力が事態をエスカレートさせる誘因になるだろう。

The Conversation

Gregory F. Treverton, Professor of Practice in International Relations, USC Dornsife College of Letters, Arts and Sciences

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 豪ワーホリ残酷物語
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アフガン東部で2度の強い余震、被害拡大に懸念 国連

ビジネス

英小売売上高、7月は前月比+0.6% 予想上回る

ワールド

日米共同声明の防衛装備品調達、決定している計画に基

ビジネス

インド税制改革、外資系衣料ブランドに打撃 SUVは
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 4
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 5
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 6
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習…
  • 7
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 8
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 10
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中