最新記事

ウクライナ戦争

「ロシア敗北」という現実が近づく今こそ、アメリカが思い出すべき過去の苦い失敗

America’s Conundrum

2022年10月5日(水)17時07分
スティーブン・ウォルト(国際政治学者、ハーバード大学ケネディ行政大学院教授)

まずはアメリカの軍事力。東西冷戦のような二大陣営対立の構図にあって、アメリカの軍事力は抑止力として有効だった。ただし強引に他国の政権転覆を図るような行為は避けたい。当該国に強力かつ有能で正統性のあるパートナーがいれば政権交代も可能だったが、国民の支持を欠き、無能な相手と組んだ場合は失敗に終わっている。

また1991年の湾岸戦争や現下のウクライナ戦争のように、いわれなき不法な侵攻に対抗する上では、アメリカの軍事力は効果を発揮できる。だが相手に銃口を突き付けて民主主義を押し付けるようなやり方は実を結ばなかった。当座の勝利はつかめても、長期的には必ずと言っていいほど失敗に終わっている(1953年のイラン、2001年のアフガニスタン、03年のイラク、11年のリビアを見よ)。

粘り強い外交に徹することが成果を生む

アメリカの外交政策について言えば、最もよく機能したのは国情の違いを認め、アメリカの政治的価値観を押し付けることなく、各国のペースと流儀に合わせて民主化を促した場合だ。

逆に、アメリカ流の自由民主主義を政治的・経済的繁栄の万能薬と信じ、人間なら誰もが自由を最優先すると想定し、どんな異質な国にもアメリカ流のやり方が通じると思い込んだときは失敗した。

対外経済政策は、社会・経済の安定のために一定の配慮をしつつ開放性の拡大を促した事例で成功してきた。国際政治学者の故ジョン・ラギーが述べたとおり、第2次大戦後の「埋め込まれた自由主義」がいい例だ。自由貿易と経済成長を促進しつつも、庶民をグローバル化の最も深刻な影響から守れる体制だ。

だが1930年代のようにアメリカが露骨な保護主義に回帰したり、逆に際限なきグローバル化を進め、市場原理を最優先したときには失敗した。後者の時期には経済的な格差が途方もなく拡大し、深刻な金融危機に至り、あるいは肥大化したサプライチェーンの脆弱性が露呈した。

外交はどうか。これは粘り強い交渉に徹したときに良い結果を出している。第2次大戦後のマーシャル・プラン、欧州とアジアにおける同盟構築、中東和平交渉、多国間の通商合意、核軍縮協定の維持などがその例だ。各国の利害は異なることを認め、どの国にも一定の利益があるような合意を目指してこそ、交渉努力は実を結ぶ。

逆に、忍耐強い交渉を捨てて相手国に二者択一を迫るようだと、交渉は失敗に終わる。最後通告を突き付け、制裁をちらつかせ、互恵的な妥協を否む姿勢は禁物だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ICC、前フィリピン大統領の「麻薬戦争」事案からカ

ワールド

EUの「ドローンの壁」構想、欧州全域に拡大へ=関係

ビジネス

ロシアの石油輸出収入、9月も減少 無人機攻撃で処理

ワールド

イスラエル軍がガザで発砲、少なくとも6人死亡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 8
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中