最新記事

対ロ関係

「ドイツは本当に西側の仲間なのか」英ウクライナ特使

Boris Johnson's Ukraine Trade Envoy Says Germany 'Not Totally Our Friend'

2022年4月28日(木)11時01分
デービッド・ブレナン

とはいえ、ロシアがウクライナに侵攻したことで、ドイツはロシアとの関係に歴史的な再評価をせざるをえなくなった。今年2月、今回の侵攻は「新しい時代」の始まりだとショルツは述べた。

数十年にわたる対ロシア融和政策がすぐに放棄されることをドイツの同盟国は期待したが、そうはいかなかった。邪魔をしたのは、ドイツ政財界のエリートたちのロシアとの深い結びつきだ。

ショルツは、ドイツがロシア産化石燃料への依存から離脱するためには時間が必要だと述べた。EUのロシア産石炭輸入禁止はドイツの圧力で1カ月先延ばしになり、8月に実施する予定だ。ドイツの輸入量の半分を占めるロシア産天然ガスに関しては、完全な輸入停止は2024年半ばになる見通しだ。

直ちに禁輸措置をとれば、数十万人の雇用を犠牲にする深刻な不況を招きかねないと、ショルツは繰り返している。

EUは現在、ロシア産石油の輸入制限を含む第6弾の制裁を検討している。躊躇しているのはドイツだけではない。ハンガリー、イタリア、オランダなど他のEU諸国も、ロシア産化石燃料の輸入禁止には慎重な姿勢をとっている。

ロシアは27日、ポーランドとブルガリアへの天然ガス供給を止め、一段と圧力を強めている。

問われる西側の覚悟

「私が気になるのは、西側諸国の結束がいつまで続くかということだ」と、マイヤーは25日の講演で語った。

「すでに亀裂は見え始めている。ロシアが戦争の速度を上げれば、ウクライナへの支援を強化しなければならないという西側への圧力は高まっていくだろう。ウクライナへの軍事支援はもうすぐ、ロシアと直接戦争をしないという西側の方針が成り立たないほどのレベルになってしまう」

「そこで2つの大きな疑問がある。われわれにはロシアとの全面戦争にどこまで踏み込む覚悟があるか?そして、どれだけの経済的苦痛を耐える覚悟があるのか?この答えが、西側諸国の結束を左右すると思う」

「ウラジーミル・プーチンが勝利を収めれば、NATOが中立を唱え、アメリカ軍が不在のなかでは、ロシアがヨーロッパ全体を勢力圏におさめる道を歩むことになる」と、マイヤーは主張した。

アンゲラ・メルケル前首相とその政権は、対ロシア政策での失敗を厳しく批判されている。16年間に及ぶメルケル政権下で、2本の天然ガスパイプライン「ノルドストリーム」など、ロシアとの共同事業が進められた。またメルケルは、2008年にウクライナのNATO加盟を阻止する側にも加わっていた。

kawatobook20220419-cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス) ニューズウィーク日本版コラムニストの河東哲夫氏が緊急書き下ろし!ロシアを見てきた外交官が、ウクライナ戦争と日本の今後を徹底解説します[4月22日発売]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、海外機関投資家の市場アクセス緩和へ 証監会が

ワールド

独外相の訪中延期が波紋、関係悪化観測を両国が「火消

ワールド

イエメンで国連職員拘束、フーシ派が事務所襲撃 過去

ビジネス

米地銀で新たな再編、ハンティントンがケイデンスを7
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中