最新記事

ウクライナ危機

策士プーチンがウクライナ危機で狙っていること

The West Fell Into Putin's Trap

2022年1月31日(月)17時45分
カロリーヌ・デ・フラウター(フォーリン・ポリシー誌コラムニスト)

220208P40_RSA_03.jpg

昨年10月にEU首脳と会談したウクライナのゼレンスキー大統領(中央) UKRAINIAN PRESIDENTIAL PRESS SERVICE-REUTERS

こうした展開を見れば、今もアメリカが欧州安保の主役であることは明らかだ。

プーチンにとって、それは実に好都合。人や国の立ち位置は、誰の敵であるかで決まる。誰の友人であるかは二の次だ。

懐かしい東西冷戦の時代のように、アメリカの宿敵として堂々と、一対一で渡り合うこと。それこそがプーチンの願いだ。

アメリカとの直接対話なら、そこにEUの出る幕はない(ちなみにプーチンはさまざまな理由でEUを忌み嫌っていて、その権威失墜を常に画策している)。

ただしアメリカは、ロシアとの外交を主導する一方、行動面ではNATOの同盟国やEUと緊密に連携すると繰り返し語っている。欧州諸国はこれに感謝すべきだ。

ロシアはまた、欧州安保に関する持論を蒸し返すことにも成功した。ソ連崩壊以来、西側はロシアに対する攻勢を強めており、ロシアはひたすら防戦を強いられているという歴史解釈だ。

この解釈の延長線上に、旧ソ連圏の諸国をNATOに加盟させるなという要求が出てくる。

もちろんロシア側は、そんな提案が通るはずはないことを承知している。しかしこの主張を続けていれば、ロシア国民の歴史的被害妄想をあおり、超大国アメリカを敵に回すプーチンの権威を高めることができる。

ここまでの成果を、ロシアは国内で軍隊を少し動かすだけで達成した。今後の数日ないし数週間で事態がどう動こうと、プーチンは既に、欧米諸国の過剰反応のおかげで大きな利益を得た。

こんなことを許していいのか。こんな展開を防ぐ方法はないのか。

もちろん、ある。

外交は静かに水面下で

まずは、むやみに騒がないこと。

新たな制裁に関する欧州とアメリカの協議が難航することも、それによって制裁の効果が低下することも、みんな分かっていたはずだ。そもそも「制裁」という言葉自体、軍事侵攻という重大事への対応にしては弱く見える。

本来なら、制裁の協議を公にすべきでなかった。身内の温度差をさらけ出すのは無益だ。むしろ水面下で協議し、プーチンには内緒にしておくべきだった。

とにかく手の内を見せない。それが争い事の鉄則だ。ロシア側へのメッセージは、外交ルートを通じて内々に送ればいい。そうすれば、あちらはそれを政治的に利用できない。

2つ目。欧米諸国は制裁の話ではなく、国際政治のルール(領土の不可侵、主権国家の自決権など)について語るべきだ。

制裁を語るだけでは、要するにこれは宿敵同士の悪しき報復合戦だという印象を与えてしまう。それこそプーチンの思う壺だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮

ワールド

トランプ氏誕生日に軍事パレード、6月14日 陸軍2

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪を再表明 民
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中