最新記事

AI戦争

AI兵器vs AI兵器の戦争は人知を超える(キッシンジャー&エリック・シュミット)

MACHINES DON'T BLINK

2021年11月24日(水)19時10分
ヘンリー・キッシンジャー(元米国務長官)、エリック・シュミット(グーグル元CEO)、ダニエル・ハッテンロッカー(マサチューセッツ工科大学〔MIT〕学部長)

どこまでを機械に委ね、それに伴うリスクと結果をどこまで受け入れるかについては、国によって許容範囲が異なるだろう。しかし主要国は危機が訪れる前に、こうした進化のもたらす戦略的・原理的・道徳的な影響についての対話を始めるべきだ。

危機が起きてからでは取り返しがつかない。こうしたリスクを限定する国際的な努力が欠かせない。

その際にはAIのダイナミックな性質も考慮しなければならない。ひとたび現実世界に放たれれば、AIを駆使したサイバー兵器は当初の想定をはるかに超えた適応と学習を重ねる可能性がある。こうした兵器の能力が開発者の意図を超えて変化していけば、戦闘の抑止や拡大に関する従来の計算は成り立たない。

それ故、AIが実行できる活動の範囲は、設計段階でも実戦配備の段階でも事前に設定し、人間がAIを監視し、おかしな行動を始めたらシステムを停止あるいは修正できるようにしておく必要がある。

想定外の壊滅的な事態を避けるためには、そうした制御機能を敵も味方も備えておく必要がある。

AIやサイバー兵器の能力を具体的にどこまで制限するかは難しい。こうした兵器の拡散を阻止するのも難しい。

大国が開発し、使用した能力は、たやすくテロリストや犯罪者の手に渡り得る。また核兵器を持たず、通常兵器の戦力も限られている小国でさえ、最先端のAIやサイバー兵器に積極投資すれば等身大以上の影響力を持てる。

国家(軍隊)が非致死的なタスクをAIに(場合によってはAIを運用する民間企業に)委ねる動きは止められない。例えばサイバー空間への侵入を検知し、阻止する防衛機能などだ。

人間の監督と介入は必須

デジタル化し、高度にネットワーク化された社会の「攻撃対象領域」は広すぎて、人間のオペレーターだけでは対応できない。

人々の暮らしがどんどんオンラインにシフトし、経済のデジタル化も続く今の時代には、たった1人の悪者でも、AIサイバー兵器を駆使すれば世の中を大混乱させることができる。国家も企業も、そして個人も、そのような事態を防ぐために投資すべきだ。

安全を守る最も極端な方法はネットワークを遮断し、システムをオフラインにすることだ。国家にとってはそれが究極の防御かもしれない。

しかし、そこまで極端な措置を取れないなら、サイバー攻撃への防御もAIに委ねるしかない。なにしろサイバースペースは広大で、そこで実行し得る行動パターンはほとんど無限にある。それに対処できる有効な防御システムを構築できるのは、ごく一部の国だけだろう。

もっと厄介なのは、AIで自律的に動き、かつ殺傷能力を持つ兵器システムだ。ひとたび作動すると、人間の介入なしに標的を選択し、攻撃できるシステムなどが想定されるが、ここでも人間による監視とタイムリーな介入が不可欠だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中