最新記事

ドイツ

次期ドイツ首相は中国よりアメリカを選ぶ?

Under Olaf Scholz, Germany May Have to Choose Between the U.S. and China

2021年9月29日(水)18時55分
ジャック・ダットン

「しかし、誰がドイツを統治するとしても、冷戦や、冷戦に近い状況はドイツの経済的利益を損なう可能性がある。どの党も、過度に強硬な対中政策には同調はしたがらないだろう」

近年、メルケル元首相は激しく揺れ動く米中関係のなかでうまくバランスをとってきた。首相在任中に12回も中国を訪問しており、回数としては他のどのヨーロッパの指導者よりも多い。こと対中関係に関しては、メルケルの遺産が続くことをクンドナニは期待している。

それ以上に大切なことは、連立政権に加わった政党が、最終的に対中政策を含む多くの政策で妥協しひとつの結論に到達することだ、と付け加えた。

クンドナニによれば、SDPはCDUよりも中国に対してはるかに強硬ということはなく、もしかするとCDUよりも融和的かもしれない。ドイツと中国の関係の変化という点で最大の希望を与えてくれるのは緑の党だが、連立政権で緑の党がどの省庁を担当するにしても、対中政策は首相によって決定される、と彼は言う。

軍事と経済が重要

首相在任中、メルケルは中国の人権問題について公に声をあげることはあまりなかったが、その点はショルツの下でも変わらない可能性が高い、とクンドナニは見ている。

「ドイツには、人権問題については中国政府と内輪で交渉するという対中アプローチの伝統があって、それはゲルハルト・シュレーダーが首相だった時代(1998年~2005年)に遡る。ドイツの政治家はこのほうが効果的だと主張する。メルケルはこのことについてあまり語らなかったため、私はどちらにしても大きな変化は感じていない。ショルツがメルケルよりも率直に人権問題について語るとは期待していない」

ドイツの政治家が人権問題に関する発言はあったとしても「口先だけの言葉」になりがちで、中国とドイツの関係で「肝心なところ」は、軍事および経済的な問題だと、クンドナニは指摘する。

「ドイツの対中経済政策であれ、インド太平洋の安全保障に関する問題であれ、実際に問題になるのはどんな行動をとるかということだ。先日も、ドイツのフリゲート艦がオーストラリアに到着した。この手の行動を増やしていくのか、どのように行うのか、という問題に関しては、政権が変わってもたいした違いはないと思う」

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中