最新記事

心理学

コロナ禍のトラウマから、子供の心を守るレジリエンスの育て方

KIDS ARE ALRIGHT

2021年9月24日(金)19時23分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)

210928P50_REC_02SOPA.jpg

新型コロナの影響が続くなか、子供たちはマスク装着でのクラブ活動や登校時の検温を迫られる PAUL HENNESSYーSOPA IMAGESーLIGHTROCKET/GETTY IMAGES

アメリカでは新型コロナに関連する死者が65万人を超え、社会的な孤立や経済的な不確実性、恐怖などが人々を疲弊させている。

それでも喜ばしいことに、人間のレジリエンスに関する研究はここ数十年で大きく前進している。なかでも励まされる知見は、レジリエンスが固定された資質ではないということだ。私たちは自分にも子供にも、レジリエンスを高められるように教えることができる。

レジリエンスの科学に初めて注目したのは、21歳の大学院生だった。1960年代にペンシルベニア大学の心理学の研究室で、ある実験が行き詰まっていた。研究チームは床の金属板を介して犬の足に電気ショックを与える装置を使い、低い柵を飛び越えればショックを回避できることを学習するまでの時間を測定しようとしていた。

しかし、多くの犬が実験に協力してくれなかった。3分の2の犬が数回ショックを受けただけで諦め、床に寝そべって動かなかったのだ。

大学院生だったマーティン・セリグマンは、この行動を「学習性無力感」という概念で説明した。そして、3分の2の犬が諦める理由だけでなく、残りの3分の1の犬が諦めない理由を追究した。

数十年の研究を経て、セリグマンは学習性無力感が人間にも当てはまることを示した。一方で、よりレジリエンスの高い人(つまり、無力感に陥らない「3分の1の人」)は、楽観的であることも分かった。

ストレスで起きる「無快感症」

レジリエンスと学習性無力感の両方に関連する脳の神経回路の研究も、セリグマンたちの分析を裏付ける。マウント・サイナイ医学大学院の神経科学者エリック・ネスラーは、ストレスにさらされたマウスが、人間が鬱や心的外傷後ストレス障害(PTSD)の影響を受けたときと似た行動障害を起こすことを発見した。

これは「無快感症」と呼ばれるもので、通常なら喜ぶもの(この場合、砂糖水や高脂肪の食べ物、運動用ホイール、遊び、性行為など)に喜びを感じなくなる。しかし、少数のマウスは、これらの楽しみに対する興味をすぐに取り戻したようだ。

2つのグループの違いは、脳の報酬中枢、行動の制御と意思決定に関連する前頭前皮質、および記憶や感情に関連する扁桃体と海馬にまたがる神経回路にあった。これらの脳の領域は、常に環境を観察して、顕著な特徴を記憶し、適応するために行動を修正することに関連がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、月内の対インド通商交渉をキャンセル=関係筋

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部への住民移動を準備中 避難設

ビジネス

ジャクソンホールでのFRB議長講演が焦点=今週の米

ワールド

北部戦線の一部でロシア軍押し戻す=ウクライナ軍
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 6
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 9
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中