最新記事

宇宙

金星の軌道上のダストリングの全体が初めて観測される

2021年4月21日(水)18時00分
松岡由希子

右上から左下に光る帯が金星のダストリング 中央が太陽、左下の点が地球 NASA/Johns Hopkins APL/Naval Research Laboratory/G. Stenborg & B. Gallagher

<NASAの太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブが、偶然、金星のダストリングの全体を初めて観測していたことが明らかとなった...... >

金星の軌道上には、塵粒子が帯状に太陽を周回する「ダストリング」が存在する。このほど、アメリカ航空宇宙局(NASA)の太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」がこのダストリングの全体を初めて観測したことが明らかとなった。一連の研究成果は、2021年4月7日、学術雑誌「アストロフィジカルジャーナル」で発表されている。

「惑星間塵」と呼ばれる様々な大きさの塵粒子が無数に存在

金星の軌道上のダストリングは、1970年代に打ち上げられた太陽探査機「ヘリオス」の観測画像でとらえられたほか、NASAの太陽観測衛星「STEREO」による2007年から2014年までの観測データでも確認されている。

「パーカー・ソーラー・プローブ」には、太陽風の広角画像を白色光で撮影できるように設計された95度以上の広視野カメラ「WISPR」が搭載されており、これによって、ほぼ360度にわたり、このダストリングを撮影することに成功した。2019年8月25日に「WISPR」が撮影した画像では、ダストリングが左下から右上にかけて斜めに伸びており、左から順に地球、金星、水星が明るく映っている。また、左側には天の川の一部も見られる。

dust-ring.jpg

太陽系には、「惑星間塵」と呼ばれる様々な大きさの塵粒子が無数に存在し、多くの光を反射して、太陽風の100倍以上もの明るさで光る。そこで、「WISPR」による太陽風の観測では、特殊な画像処理を用い、背景にある塵や星などのバックグラウンドノイズを観測画像から除去している。金星の軌道上のダストリングは、この画像処理を通じて、偶然、見つかった。

金星の軌道上の塵粒子は、周辺の領域よりも密度が濃い

研究論文の責任著者で米ジョンズ・ホプキンス大学応用物理研究所(APL)のノア・ロウアフィ博士は「この画像処理でダストリングが観測画像から消えることはなかった」と振り返る

研究チームは、画像処理によるアーティファクト(データの誤りや信号の歪み)でないことを確認するべく、地球や金星など、ダストリングを持つ惑星の軌道にプロットしたところ、金星の軌道とぴったり一致した。相対的な明るさをもとに推測した結果、金星の軌道上の塵粒子は、周辺の領域よりも約10%密度が濃いこともわかった。

ダストリングがどのように形成されるのかは現時点で明らかになっていない。「原始の雲から自然と形成されたのではないか」という説や「塵粒子が互いにぶつかり合いながら波のように移動し、その一部が放出されるまで軌道にとどまるのではないか」という説などが示されている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア大統領、北朝鮮外相と会談 両国関係は「全て計

ワールド

米エネ省、AMDとスパコン・AIパートナーシップ 

ワールド

リトアニア、ベラルーシからの密輸運搬気球撃墜へ 空

ビジネス

マスク氏、CEO退任の可能性 1兆ドル報酬案否決な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中