最新記事

世界の最新医療2021

3Dプリンターで「移植可能な臓器」ができる日は近い:最新研究

PRINTING BODY PARTS

2021年4月1日(木)17時27分
ディヌーシャ・メンディス(英ボーンマス大学教授)、アナ・サントス・ラッチマン(米セントルイス大学法学助教)
3D印刷された組織片

患者の細胞を使えば拒絶反応のリスクも低下する(3D印刷された組織片) PAIGE DERR AND KRISTY DERRーNICATS

<形も機能も本物と同じ臓器を作るコピー技術が、再生医療を大きく前進させる>

ここ数年、医療の世界では3Dプリンティングの利用が爆発的に拡大している。今や義肢から手術器具まで、多種多様な器具が日常的に3Dプリンターで作製されている。

とりわけ今、急ピッチで研究開発が進んでいるのは、3Dプリンティングの技術を応用して、細胞の塊や皮膚片などのバイオマテリアルを作製する3Dバイオプリンティングだ。これは基本的に、バイオインク(生きた細胞を使ったゲル)を立体的に積層して組織を作製する技術だ。その究極の目標は、形も機能も本物そっくりの臓器を作って、生体に移植できるようにすることだ。

既に、患者の臓器そっくりの構造物を作製して、医師たちが治療や手術の検討に使う試みは始まっている。ただ、実際に人体に移植するまでには至っていない。いくら本物そっくりでも、生命を維持する血液やリンパ液の流れる血管系につなぐことは、まだ極めて困難なのだ。

一部の軟骨などの非血管組織の作製は成功しているし、特殊なゲルやナノ繊維が含まれるバイオインクで、骨組織を支える足場材料の作製も報告されている。動物の心臓組織や血管、皮膚などを使った研究でも、多くの有望な結果が得られており、技術的には「移植可能な臓器の作製」という究極の目標の達成は近づいているように見える。

現時点ではまだ技術的な限界もあるが、3Dバイオプリンティングは今後も着実に進歩を遂げ、多くの患者の生活の質を改善しそうだ。

2019年だけでも、世界中から多くの画期的な研究成果が報告された。アメリカでは、ライス大学とワシントン大学の共同研究チームが、ハイドロゲルを使って複雑な血管網を持つ人工肺の3Dバイオプリンティングに成功した。

イスラエルのテルアビブ大学は、人間の細胞を使ったバイオインクで「細胞、血管、心室」を含む心臓を作製した。一方、英スウォンジー大学は2016年に、バイオマテリアルを使った骨組織のプリント工程を開発した。

目覚ましい勢いで研究開発が進む一方で、法規制はそれに追い付いていない。そもそも、3Dバイオプリンティングをどのようなカテゴリーに位置付けるべきかという点から、一筋縄ではいかない。例えば、3Dバイオプリントされた心臓は、臓器と見なすべきなのか、それともプロダクト、あるいは医療機器と見なして規制するべきなのか。

また、バイオプリンティングは、新しい規制の枠組みが必要な領域なのか、それとも既存の枠組みで規制できるのか。既存の枠組みを使う場合は、どれを適用すればいいか。バイオマテリアルが含まれるからバイオ医薬品の枠組みを適用するべきなのか。

そうなると癌治療薬やリウマチ性関節炎の治療薬など、さらに複雑な分類が必要になる。あるいは新生児向け副木のように、患者それぞれに合った形にカスタマイズできる性質を重視して、医療機器の規制をアレンジして適用するべきなのか。

3Dプリンティング全般、とりわけバイオプリンティングが今後急速に進歩を遂げることは間違いない。政策当局は、その進歩を安全かつ有効に規制していけるよう、これまで以上にこの分野に注目するべきだ。

The Conversation

Dinusha Mendis, Professor of Intellectual Property and Innovation Law and Co-Director of the Jean Monet Centre of Excellence for European Intellectual Property and Information Rights, Bournemouth University and Ana Santos Rutschman, Assistant Professor of Law, Saint Louis University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

202103medicalissue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

SPECIAL ISSUE「世界の最新医療2021」が好評発売中。低侵襲がん治療/再生医療/人工関節置換/アルツハイマー/心臓/生殖医療/AI/遺伝子検査/感染症ワクチン/遠隔医療/健康診断......。医療の現場はここまで進化した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米8月の求人件数は小幅増、採用減が労働市場の減速を

ワールド

トランプ氏「おそらく政府閉鎖になる」、民主党に「不

ビジネス

米CB消費者信頼感、9月は予想下回る 雇用機会巡る

ワールド

米国防長官、緊急会議で軍幹部の肥満など批判 トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 3
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かった男性は「どこの国」出身?
  • 4
    10代女子を襲う「トンデモ性知識」の波...15歳を装っ…
  • 5
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 6
    カーク暗殺の直後から「極左」批判...トランプ政権が…
  • 7
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 8
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 9
    博物館や美術館をうまく楽しめない人は...国立民族学…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 3
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒りの動画」投稿も...「わがまま」と批判の声
  • 4
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 5
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 6
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 7
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 8
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中