最新記事

ルポ新型コロナ 医療非崩壊

カギは「災害医療」 今、日本がコロナ医療体制を変える最後のチャンス

THE GOOD “MAKESHIFTS”

2021年3月17日(水)17時50分
石戸 諭(ノンフィクションライター)

「今は有事の医療体制が必要な時期。政治に期待しているのは、医療資源配分の権限を専門家に与え、バックアップすること。そして激務が続く看護師や介護職員個人への報酬を強化することです。そのためのハードルが法律にあるのならば、法改正も大いにやればいい」と、山本は言う。

重症患者を受け入れる最前線からの声だ。

■結論:信頼が崩壊する前に

「日本は運がいい。このまま感染者が減れば、第1波と同じで、医療体制を何も変えなくていいと思うのでは。社会への脅しみたいな訴えでは限界があるのに......」

今回の取材では、取り上げた以外にも医療関係者の協力を得て、話を聞いてきた。ある医師が吐き出すように言った、こんな一言が現場を象徴している。思い返せば、この1年間、議論の主役は常に「感染者数」にあった。感染者数が増えれば「医療が崩壊する」と社会に訴え、負担や行動変容を「お願い」して、減少させることができた。

しかし、二度あることが三度あるとは限らない。感染者数の抑制と、平常時ではない医療体制整備は対立するものではなく、両立する課題だ。

magSR210316_medical16.jpg

感染抑制と適切な医療体制の両立が課題(写真は「風の村いなげ」のひな人形) HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN

医療従事者への差別と偏見をもたらすのは、新型コロナへの不安である。医療業界も例外ではなく、不安は根強く残っている。取材中に多く聞いたのは「コロナ患者を受け入れられるだけの力はあるのに、受け入れたくないという病院、医師の気持ちも分かる」という声だった。

医師や看護師が少ない病院や町の開業医は1人でもスタッフに感染者が出たら、診療に影響が出て、即座に経営が逼迫する。

だからこそ、旭中央は現場を丹念に回り地域の病院の不安に耳を傾け、一緒に考えて支える姿勢を打ち出し、そして病院間の連携を強化し、医療体制を構築した。この事例からも分かるように、大事なのは「バックアップの約束」だ。経営的に損をしない報酬と共に、いざという時の不安が解消されれば、「うちも......」と手を挙げる医療機関は増えるのではないか。

現状の議論の問題は医療崩壊の犯人探しに躍起になり、「コロナを受け入れる医療機関」と「受け入れない医療機関」の間に分断を生じさせることにある。より強化が必要なのは、体制構築が進むようなインセンティブを打ち出すことだろう。地域に重症患者を診る病院、軽症と中等症、そして回復期の患者を受け入れる病院、自宅療養患者を観察する医師、これと同時に「コロナ患者を受け入れない」と決めた医療機関があってもいい。

院内感染防止対策などの知見を繰り返し共有しながら、同時に「何を診るか」を決めればいいのだ。別の重大疾患やけがの患者を積極的に受け入れることも立派な「後方支援」であり、医療体制の維持には大いに寄与している。各地で実践が進みつつある病院ごとの役割分担は、新型コロナの特徴に適合した新しい医療体制であり、成功例も出てきている。

危機は感染者数だけにあるのではない。日本は幸運だった。第3波の収束が視野に入り、ここで次の医療体制を議論できる時間を確保できたのだから。このチャンスを逃したとしたら......。帰結は1つしかない。この先に待っているのは政府だけでなく、専門家や医療従事者への信頼崩壊である。

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB、年内0.5%追加利下げ見込む 幅広い意見相

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、利下げ再開 雇用弱含みで年内の追加緩和示唆

ビジネス

FRB独立性侵害なら「深刻な影響」、独連銀総裁が警
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中