最新記事

ルポ新型コロナ 医療非崩壊

医療崩壊を食い止めた人々がいた──現場が教えるコロナ「第4波」の備え方

THE GOOD “MAKESHIFTS”

2021年3月17日(水)17時30分
石戸 諭(ノンフィクションライター)

magSR210316_medical2.jpg

HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN

ハイリスクな患者は旭中央で受け入れる。では、地域でコロナ用に病床を作った病院はどうなったのか。「専門が小児科や消化器内科の医師が、今では中等症まで受け入れてくれる。ある病院は、まずコロナではない肺炎の患者を受け入れてレッドゾーンに入院させていた。ここでシミュレーションができる」(中村)

細菌性の肺炎ですら、「肺炎」というだけで受け入れない医療機関がある。渦中にあって、肺炎を受け入れるだけでも、地域の医療体制には確実にプラスになる。

振り返れば、中村たちも最初は手探りから始まっていた。救急搬送された患者が最初に入る初療室には陰圧室もある。「結核患者が交通事故で搬送されてくる」と想定して作ったものだ。内科診療室にも陰圧室を整え、何らかの感染が疑われる患者を最初に入れる想定をしていた。混合病棟にはナースステーションとは別に、医療者も感染の危険性がある感染症のためにサブステーションも作っていた。備えられる範囲の備えはあったが、「まさか使うことになるとは......」と誰もが思っていた。

だから、と中村は言う。「『コロナは診ない』と言えばコロナ患者が来ないと思っている病院が一番怖い。これだけ流行して無症状者が一定数いる以上、整形外科だろうが人工透析だろうが関係なく、コロナ疑いの患者はやって来ます。受け入れないにしても、積み上がった知見は共有される必要があるのです」

知見も備えである。ただ患者を受け入れろ、と言っているだけでは多くの病院はリスクを取らず、動かないままだ。現実を伝えるところから、体制の再構築は始まっていく。

■Case2:医療崩壊の現場から

2020年12月中旬、北海道・旭川市「慶友会吉田病院」6階病棟レッドゾーン──。国際医療NGO「ジャパンハート」から派遣された看護師、小林友恵は防護服を着込み、夜勤に入っていた。業務は病院勤務と大きくは変わらない。陽性者には必要があれば痰の吸引、ステロイドなど治療薬と酸素吸入の準備やサポートをして、体を動かせない患者には体の向きを変えるといったケアをする。

11月6日から入院患者136人と看護師など職員77人、213人の感染が確認され、患者39人が死亡した病院である。クラスター発生に伴う人員不足が響き、感染者が出ていた6階病棟の応援に入った職員を介して、病院内全域に感染者が広がった。

小林が応援に入った頃には、さすがに感染拡大のピークは過ぎていたが、人手が十分に足りているとは言えない状況は続いていた。12月8日から自衛隊の支援も始まり、院内の環境整備がより強化されたところでもあった。派遣された期間中も死者は出ており、小林もみとった。「これが続けば、スタッフのメンタル面はかなりきついだろうな」と彼女は思った。まだ若手にくくられる30歳になったばかりの小林は、総合病院での勤務経験こそあれ、ジャパンハートの専従看護師になりわずか3年、本来は別プロジェクトの主担当だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中